天下の人は、みんな、美しいものは、美しいということを知っている。
しかし、これは、醜いものに他ならない。
また、みんな、善いものは、善いものだと思っている。
しかし、これは、善くないものであることに他ならない。
そのため、「有る」と「無い」とは、お互いがあってこそ、生まれる。
「難しい」と「易しい」は、相手があってこそ、成り立つ。
「長い」と「短い」は、相手があってこそ、決まる。
「高い」と「低い」もまた、同じ。
「前」と「後ろ」も、相手があってこそ、並び立つ。
そのため、聖人は、無為の立場に身を置き、言葉によらない教化を行う。
聖人は、万物の、自ら生まれることに任せて、作為を加えず、万物を生み、育てても、所有せず、恩を施しても、見返りを求めず、万物の活動を成就させても、その功績に安住しない。
聖人は、その功績に安住しないから、その功績は無くならないのである。
さて、上の本を元に、「老子」の第2章を、私的に解釈します。
「美しい」ということと「醜い」ということ。
価値観は、人によって、それぞれ、違うもの。
自分自身の判断が、絶対だと思わない方が良いでしょう。
「善い」ことと「悪い」こと。
戦争や、喧嘩。
どちらが、「正義」で、どちらが「悪」か。
そんなこと、決められる訳がない。
見方によって、「正義」も「悪」も、簡単に、変わってしまう。
それほど、こだわる必要があるのかどうか。
全ては、「相対的」に決まるもの。
この広い宇宙に、「絶対的」なものは、何も無い。
では、「真実」は、どこにあるのか。
それは、「無為」の中にあります。
「真実」を見つけるためのヒントは、「無為」の中にある。
後半部分の解釈は、また、いずれ。