先日、あるテレビを見ていると、「ビットコイン」に関する話を、少し、していました。

最近、この「ビットコイン」が急騰しているという話は、よく聞きます。

 

カラクリとしては、世界的に経済が不安定になり、「金」の値段が高騰しているのと、理屈は、同じでしょう。

つまり、普通に「お金」を持っているよりも、資産価値のある物に代えておけば、安心だろうというもの。

 

しかし、個人的には、何も、「実態」というもののない「ビットコイン」など、つまり「暗号資産」に、なぜ、「価値」が生まれるのかというのが、どうも、よく分からない。

何で、「何も無い」ものに、「価値」が生まれ、しかも、それが高騰しているのか。

 

この「実態が無いもの」に「価値」が生まれるというのは、国家が発行する「通貨」つまり「お金」と、基本的には、同じなのでしょう。

「お金」もまた、それ自体、何か「実態がある」というものではない。

しかし、多くの人が、それに「価値」を感じ、そのため、「お金」という「実態のない」ものに「価値」が生まれている。

 

そもそも、「ビットコイン」などの「暗号資産」は、かつて「仮想通貨」と呼ばれていたように、元々は、「お金」の代わりをして使うものとして、誕生したのだろうと思います。

つまり、お店などで使える「ポイント」のようなもの。

 

しかし、国家が発行する「通貨」は、その「国家」というものへの信用が、「価値」を生み出す担保になっている訳ですが、「暗号資産」への信用は、誰が、担保しているのでしょう。

その辺りのところが、勉強不足で、よく分からない。

 

しかし、基本的には、物の「価値」というものは、「需要」と「供給」の関係で生まれる訳で、「供給」よりも、「需要」の方が、圧倒的に多ければ、そこに「価値」が生まれ、その「価値」は、高騰する。

 

なぜ、多くの人が「ビットコイン」を欲しがっているのでしょう。

 

それは、「価値が高騰しているから」に違いない。

 

価値が高騰しているから、多くの人が欲しがる。つまり、「需要」が、どんどん、増えているので、「価値」は、ますます、上昇する。

価値が、ますます、上昇しれば、更に、「需要」は増え、ますます、価値が上がる。

 

今、「ビットコイン」は、その好循環に入っているということになるのでしょう。

 

しかし、この説明では、そもそも、「なぜ、実態の無いものに『価値』が生まれるのか」という最初の疑問の答えにはならない。

 

さて、藤子F不二雄さんのSF短編に「オヤジロック」という作品があります。

 

 

主人公は、ある物を売るために、戸別訪問をしているセールスマン。

 

当時、単なる「石ころ」を、「ペット」と想定して、可愛がるという「ペットロック」(ペット石)というものが、流行をしていたようですね。

そして、主人公のセールスマンが販売しているのは、この「ペットロック」にヒントを得た「オヤジロック」という商品。

 

つまり、大きな石のようなものを、現在、家庭の中で、存在感を失いつつある「父親」であると想定して、扱ってもらおうという商品。

つまり、「オヤジロック」(父親石)です。

 

当然、このような商品が、売れるはずもない。

 

こんなもの、売れる訳がないだろうと、団地の中の広場のベンチで、休憩していたところ、セールスマンは、ある男性と、その場で知り合うことに。

 

その男性もまた、セールスマンをしていた。

話をしていると、その男性は、「前後、一ヶ月のタイムトラベルをすることが出来るベルト」を販売しているという。

当然、セールスマンは、信じない。

他の人たちも、信じてくれないので、この商品が売れないんだと、男性は言った。

 

セールスマンは、「もし、それで、本当に、タイムトラベルが出来るのなら、どんな商品でも、売ってみせますよ」と、自信ありげに、男性の話す。

 

「では、ちょっと、使ってみませんか」

 

と、男性は、タイムトラベルの出来るベルトを、セールスマンに差し出す。

 

「じゃあ、ちょっと、使ってみましょうか。ジョークとして」

 

と、セースルマンは、そのベルトを、身に付ける。

 

「もし、このベルトが本物なら、70パーセントのマージンを差し上げますよ」

 

と、セールスマンは、団地に、「オヤジロック」のセールスに出かけて行く。

 

そして、しばらくすると、セールスマンは、慌てた様子で、駆け戻って来た。

 

「このベルト、本物じゃないか!」

「その通りです」

「もう見本なんかいらない。売って、売って、売りまくるぞ」

 

と、セースルマンは、団地の中を走り回る。

 

男性は、セールスマンが、どうやって、あのガラクタ「オヤジロック」を売っているのか、教えてもらうことに。

 

すると、セールスマンが使っていたテクニックは、「他の多くの人が持っていて、自分だけが持っていない」という状況を利用して、商品を売るという手法。

 

まず、団地の、ある部屋を訪ねる。

 

「今、流行の『オヤジロック』を知っていますか」

 

と、その部屋の人に、セールスマンが尋ねる。

当然、その人は、「オヤジロック」など、知るはずもない。

 

「まさか、『オヤジロック』を知らないなんて、信じられない」

 

と、セースルマンは、驚いたフリをし、そこで、一ヶ月後に、タイムスリップ。

 

そして、部屋の人と一緒に、同じ団地の他の部屋を見てみると、みんな「オヤジロック」を持っている。

 

すると「自分だけが、『オヤジロック』を知らなくて、持っていない」ということに驚いた、その部屋の人は、「オヤジロック」を購入する。

 

と、言うカラクリ。

 

男性は、「でも、一ヶ月後に、売れていれば良いですけど、売れていなかったら、どうするともりだったのですか」と聞くと、セールスマンは、

 

「『あなただけが、持っていない』これ以上のセールスポイントが、ありますか? 絶対に、売れていますよ」

 

と、男性に答える。

 

そして、オチとなる訳ですが、ここでは、関係の無い話。

 

なぜ、物に「価値」が生まれるのか。

 

それは、基本的には「多くの人が欲しがるから」ですよね。

 

では、なぜ、「多くの人が、欲しがるのか」と言えば、恐らく、最も、重要な理由は、「他の多くの人が、欲しがっているから」という理由なのではないでしょうか。

 

とりあえず、「他の多くの人が、それを持っている」「他の多くの人が、それを、良い物だと、評価をしている」というのが、人が、物を欲しがる理由でしょう。

 

その物が、「役に立つ」とか「良い物である」という理由は、二の次なのではないでしょうか。

だから、そもそも「実態の無い」物にも、「価値」が生まれるのだろうと思います。

 

個人的には、「ビットコイン」も、そうですが、「ファッション」の流行もまた、同じだろうと思っています。

 

多分、「ファッション」の流行もまた、「多くの人が身に付けているから」「多くの人が、美しい、格好良い」と評価をしているというのが、理由じゃないですかね。

 

と、思うところです。