昨日、邑久に向かう途中、西大寺を抜けたのですが、その時に、このようなものを見かけました。

 

電車の車両、そして、「西大寺鐵道」の文字。

 

この「西大寺鉄道」とは、かつて、岡山市と、当時の西大寺市を結んでいた鉄道のこと。

914ミリという特殊軌間を使用した鉄軌道の中でも、最後に残った路線だそう。

1962年に、国鉄の赤穂線の開通に伴い、廃線となったということ。

 

この914ミリという軌間は、軽便鉄道の中でも、日本で、唯一だったそうですね。

かつて、北部九州で、馬車鉄道の軌道などで、多く採用されたということですが、西大寺鉄道が、なぜ、この軌道を採用したのか、動機は不明だそうです。

 

上の保存車両は、「キハ7」で、1937年、川崎車両製。

 

この西大寺鉄道は、経営状態は良く、黒字のまま、廃線となったようですね。

 

経営状態が良かった理由は、やはり、「西大寺会陽」の効果でしょう。

一年の収入のほとんどを、この時期に稼いだとか。

 

この「西大寺会陽」の時には、大量の客を乗せて、ピストン輸送を行ったということ。

その乗客は、車両の屋根の上にまで、溢れていたということです。

 

路線は、「西大寺市駅」から「後楽園駅」まで。

 

当初、「西大寺市駅」は「観音駅」という名前だったそうです。

 

「後楽園駅」までとなったのは、旭川を越えるための鉄道の橋を作ることが出来なかったためということ。

ちなみに、その手前、百間川を越える線路は、堤防を抜いて作られ、百間川に、旭川から水を流す時には、その堤防部分に板がはめられ、鉄道は、運休になったそう。

 

さて、現在の「両備バス」は、確か、この「西大寺鉄道」と「下津井電鉄」が共同で作った会社だったんですよね。

そして、「西大寺鉄道」は、廃線後、「両備バス」に吸収されることになる。

 

ちなみに、この保存車両が展示されている場所は、旧西大寺市駅で、今では、両備バスのバスターミナルとして使われているそうです。

 

保存車両から、やや、右手に、視線を移す。

 

こちらが、旧西大寺市駅、と、言うことになるのでしょう。