イオン倉敷に出かけるついでに、以前から気になっていたものを見に行こうと思いました。

 

場内、立体の駐車場は、満車という表示が出ていたので、道路の南にある駐車場へ。

今日は、30日で、5パーセントオフの日なので、人が多いのでしょうかね。

 

イオン倉敷です。

 

店内を、しばらく歩き、それから、目的の場所へ、歩いて行ってみることに。

 

こちら、酒津から流れる用水の一つ。

立派な石の橋が架けられていますが、この橋は、住民の架けた勝手橋でしょう。

水路に降りる石段が、ところどころにあるのを見ると、かつては、この水路の水が、生活用水として使われていたのでしょうね。

 

さて、この近くに、小さな墓地があり、その中の墓石の一つを見ると「弘化二年(1846)」の年号がありました。

あの江戸時代の「天保の改革」の後、間もなくといった頃でしょうか。

 

そして、その墓石には、「○○童子」と書かれていましたが、「童子」ということは、子供のお墓でしょうかね。

 

さて、今日、見たかったのは、こちら。

 

イオン倉敷に向かって、車で走っていると、右手に、かなり、立派で、綺麗な、茅葺き屋根の家が見えます。

ぜひ、間近で、見てみたいと思ったところ。

 

拡大。

近づいてみると、塀が高くて、かえって、よく見えない。

残念。

 

とても綺麗で、立派な茅葺きの家です。

このような家を、維持、管理するのは、かなりの手間と、お金がかかるのではないでしょうかね。

 

家の中も、昔ながらの日本家屋になっているのでしょうかね。

興味のあるところです。