先日の兵庫県知事選挙。

斉藤氏が再当選ということで、県庁の職員の人たちは、戦々恐々と言ったところではないでしょうかね。

パワハラを告発した人など、仕返しをされるのではないかと心配したりして。

 

それにしても、政党の支援もなく、マスコミに叩かれても、ネットで形成されたイメージだけで、当選が可能となると、今後、選挙は、ネットが主戦場、と、言うことになるのでしょうかね。

アメリカのトランプ氏のような、おかしな人が権力を握るようになったら、困るところですが。

 

さて、「県庁の星」という映画があります。

公開は、2006年。

 

 

小説が原作のようですね。

しかし、小説の方は、未読。

 

 

ちなみに、漫画もあるようです。

 

 

映画は、なかなか、面白く、好きな映画の一つです。

 

主人公は、織田裕二さん演じる「野村」で、県庁のエリート職員。

出世街道、まっしぐらと言ったところ。

 

この野村が、民間企業との人事交流として、あるスーパーマーケットに派遣されることになる。

野村にとっては、これも、キャリアアップの一環。

はりきって、派遣先のスーパーに行くことになる。

 

しかし、スーパーマーケットの側からすれば、県庁の職員など、来たところで、役に立たない、邪魔者でしかない。

そこで、スーパーとしては、厄介払いに、パートの古株である、柴咲コウさん演じる「二宮」に、教育係を任せることになる。

 

野村は、何かと、張り切って、仕事をしようとするが、勝手が分からず、空回り。

周囲は、出来るだけ、何もさせたくないと思うが、何かと、面倒が起こって、野村の扱いに困ってしまう。

 

しかし、様々なトラブルの中で、野村は、二宮や、他の店員から、色々なことを学び、成長をして行くことに。

 

そして、県庁に戻った野村は、自ら、出世コースを外れ、市民のための仕事に、全力をあげることになる。

 

この映画では、役所と一般企業、役人と会社員の、常識の違いが、コミカルに描かれている印象ですが、実際のところは、どうなのでしょうかね。

それほど、役所と会社、役人と会社員では、環境や、常識が違うものなのでしょうか。

 

ちなみに、この映画、岡山や香川でも、ロケが行われているんですよね。

確か、織田さん、柴咲さんが働いているスーパーは、岡山県高梁市のスーパーが使われ、県庁は、香川県の県庁でロケが行われたとか。

 

岡山県は、今、様々な映画で、ロケが行われていますよね。

一度、そういう現場に、遭遇したいものです。