岡山、倉敷で、田んぼの稲刈り作業が進んでいますね。

 

 

国道30号近く、藤田の風景。

稲刈りの終わった田んぼもあれば、まだの田んぼもあります。

 

さて、稲刈りを終えた後の田んぼで、このような風景を見ることがあります。

 

 

藁を束ねて、立てて、置いていますよね。

この作業を「藁立て」と言うそうです。

これは、藁を乾燥させるためにしている作業だと思います。

乾燥をさせた藁には、様々な使い道があるそうですね。

しかし、この「藁立て」の作業をしている田んぼは、それほど、多くはないようですね。

 

そして、もう一つ。

 

 

これは、昨日、倉敷で見かけたもの。

一体、何をしているのでしょう。

 

ネットで調べてみると、「籾殻くん炭」というものを作っているそうですね。

 

この「籾殻くん炭」は、土量改良資材となるそうです。

この「くん炭」を、植物の下に撒いておくと、泥はねを防ぎ、病気を予防するそうです。

土に混ぜて使うと、保湿性があり、また、隙間が出来ることで通気性も良くなり、植物の根枯れや、水切れを防いでくれるそう。

この「くん炭」は、アルカリ性で、酸性の土壌を中和することも出来る。

また、土壌に「くん炭」を混ぜると、微生物の住みやすい環境になり、土壌の活動を活性化することも出来る。

 

上の写真は、焚き火の上に籾殻をかけ、炭化をさせているところ。

全ての籾殻が、黒く炭化をするまで、かき混ぜながら、焚き火を続けるようです。

そして、全ての籾殻が炭化をして、黒くなれば、後は、火を消し、乾燥させれば、完成です。

 

しかし、これも、あまり、見かけることは無いですよね。

 

昔は、多くの田んぼで、このような風景が見られたのでしょうかね。