新田義貞と足利尊氏。
かつて、この二人は、「武家の棟梁」を巡るライバルと言われていましたが、現在では、新田義貞は、足利尊氏を当主とする「足利一門」の末端に連なる一族の一人というのが定説です。
つまり、二人の間には、圧倒的な格差があり、二人は、ライバルではなかったということ。
さて、この「足利氏」「新田氏」の関係が、なぜ、このような状態になったのか。
この本を基に、私見を交えて、解説します。
足利氏の祖は、足利義康。新田氏の祖は、新田義重で、二人の父は、源義国となります。
そして、新田義重は、源義国の長男で、足利義康は、次男。
源義国は、どちらを、自分の後継者と考えていたのか。
源義国が生きた平安時代の末期。「家」というものを代表する人は、朝廷に出仕をし、その身分を高める必要がありました。つまり、朝廷から与えられた官位が、その「家」の家格となります。
また、その子供を産んだ、母親の家の身分もまた、重要なものでした。
子供の中で、母親の身分の最も高い者を、自身の跡継ぎ、いわゆる「嫡男」とするのが普通です。
足利義康の母は、源有房の娘。源有房は、官位は正五位の下となります。
新田義重の母は、藤原敦基の娘。藤原敦基は、官位は正四位の下で、母親の身分という点では、新田義重の母の方が、わずかに上ですが、それほど、大きな差がある訳ではありません。
しかし、源義国は、長男の義重ではなく、次男の義康の方を、京都で朝廷に出仕させ、義重を関東に送ります。
理由としては、新田義重の母の父、藤原敦基は、上野介を務めた経験があり、関東に利権があったと思われる。そのため、義康ではなく、義重を関東に送った方が、母親の実家の支援を受けられるという考えがあったものと思われます。
そのため、源義国は、自身の「家」を代表する者を、次男の義康として、朝廷に出仕をさせました。つまり、この時点で、長男の義重は、源義康の一族の中の一人という認識になったものと思われます。
義康、義重の父、源義国は、かなり粗暴な人物だったようで、京都での出世を諦め、関東に下ることになります。そして、長男の義重と供に、上野国新田荘を開発することになります。
そして、久寿2年(1155)、源義国は、長男、義重の新田荘の館で死去する。
さて、この時代、武家は、「嫡子単独相続」ではありませんでした。
つまり、父の持っていた利権は、子供たちで、分割して相続をすることになる。
源義国の死去によって、都に居た義康は、下野国足利荘を相続し、「足利義康」を名乗ることになります。
そして、新田義重は、源頼信以来、源氏が代々、受け継いで来た上野国八幡荘を相続し、更に、上野国新田荘の開発を完成し、「新田義重」を名乗ることになります。
さて、都で活動をしていた足利義康は、父、義国と同じく、「北面の武士」となったようです。
そして、保元元年(1156)に勃発した「保元の乱」では、平清盛、源義朝に次ぐ百余騎の兵士を率いて参戦し、存在感を発揮します。
この時の功績により、検非違使のまま蔵人となり、昇殿を許され、従五位下に叙されて、貴族に列することになります。
一方の新田義重ですが、関東での地盤を、着々と固めることに。
南関東で、勢力の拡大を続けていた源義朝の長男、義平に娘を嫁がせて、手を結ぶ。
また、足利義康の長男、義清を猶子として、娘を嫁がせ、八幡荘の矢田郷を与えます。
そして、義重は、父、義国が亡くなる少し前から、京都での活動を始めたようです。
これは、恐らく、都で、着実に出世を重ねる弟、義康に対抗するためでしょう。
そもそも、「嫡子単独相続」ではなかった、この時代。誰が、父の利権を受け継ぐ「家」の後継者になるのかは、子の実力によるところが大きかった。
つまり、新田義重は、関東に下ったことで、弟、義康に出世で遅れを取ったものの、自分自身を、「足利義康の一族」とは、認識していなかったものと思われます。
仁平3年(1153)、義重は内舎人に任じられます。
保元元年(1156)、「保元の乱」での動向は不明。この頃は、まだ、都での存在感は無かったようです。
保元2年(1157)、藤原忠雅を領家として、新田荘の立券に成功し、新田荘司となります。この頃、秩父足利合戦で、ライバル関係にあった藤姓足利氏、秩父氏を破る。
保元4年(1159)、大炊助に任官されます。
仁安3年(1168)、従五位下に叙され、貴族に列します。
ちなみに、都で順調に出世を重ねていた弟、足利義康は、「保元の乱」から間もなくして、亡くなったようで、嫡男の足利義兼は、まだ幼く、叔父である新田義重が後見をしていたものと思われます。
そして、従五位下に叙された新田義重は、貴族となり、弟、義康と同じ身分にまで出世をしたということで、この時、「新田氏」が、「足利氏」を身分として上回り、「足利氏」が「新田氏」に従属をするという可能性もあったものと思われます。
しかし、新田義重、その後の「新田氏」の運命を、大きく狂わせることになるのが、源頼朝の挙兵でした。
それからの経緯は、また、別の機会に。