今日は、雨ですね。
倉敷自然史博物館に出かけてみました。
一階に展示されているものは、無料で、見ることが出来ます。
小さな水槽が、四つ、並んでいました。
一つは、水生昆虫の水槽で、二つ目、上は、タナゴなど。
アユモドキの水槽もあり、その隣には、水生植物の水槽がありました。
アユモドキは、確か、絶滅危惧種で、保護活動が行われているんですよね。
写真に撮ったのですが、ピンボケで、何が写っているのか分からない状態だったので、残念。
こちら、アユモドキです。
ナウマンゾウの親子です。
このナウマンゾウは、何と、動きます。
こちら、オオカミです。
こちら、ホッキョクグマです。
二階、三階を見学するには、入場料が必要です。大人、150円。
さて、二階へ。
階段を上り、まず、見えたのが、ティラノサウルスの頭蓋骨。
この二つの石は、「隕石」です。
初めて「隕石」の実物を見ました。
こちら、「三葉虫」の化石です。
こちら、古代生物の化石。
魚のようなものもあり、何だか、変な恰好のものもあり。
こちら、「アンモナイト」の化石です。
こちらは、ナウマンゾウの化石です。
ナウマンゾウの牙の化石。
奥に並んでいるのは、ナウマンゾウやマンモスの歯です。
ナウマンゾウの、全身骨格の標本です。
そして、様々な動物の剥製がありました。
そして、数多くの昆虫の標本が展示されています。
そして、三階には、植物の標本が展示されていました。
他にも、地質の説明や、鉱物の展示もありました。
なかなか、面白い場所です。