良寛が、子供の頃から「論語」を熟読していたことは、逸話にも出て来ます。

そして、良寛が、大人になってからの逸話。

良寛が、ある時、「論語」の中の、ある一節を、「これは、どういう意味だろうか」と、ある人に聞いたそうです。

そのある人は、「それは、有名な本に、ちゃんと解釈が書いてありますが、知らないのですか」と、良寛に言ったそうです。

すると、良寛は、「自分は、そういうものは、読まないから」と言ったそう。

 

この良寛の考えは、個人的に、よく分かる。

僕は「論語」には、ほぼ、興味が無く、以前、何冊か「論語」の本を読んだことがあるのですが、全く、記憶の中に残っていない。

個人的に、興味があるのが、「老子」「孫子」の二つで、特に、「孫子」に関しては、解釈本、解説本のようなものが、たくさん、出版されているようですが、どれも、つまらない。

基本的には、原文、書き下し文、日本語訳、そして、語句の説明があれば十分なところで、後は、自分で、色々と考えてみるのが面白い。

その点では、やはり、岩波文庫が、丁度、良い。

 

 

以下、「老子」について、書きますが、上の本を参考にするものの、個人的な解釈です。

決して、正しい「老子」の解釈では、ありません。

 

「老子」第一章。

 

道の道とすべきは、常の道にあらず。

名の名とすべきは、常の名にあらず。

名、無きは、天地の始め。

名、有るは、万物の母。

故に、常に、欲無くして、以て、その妙を観、常に、欲有りて、その徼(きょう)を観る。

この両者は、同じきより出でて、しかも名を異にす。

同じきを、これ、玄と言う。

玄のまた玄、衆妙の門。

 

さて、この中の「道」とは、「老子」の思想の根本概念です。

この「道」は、この世の、あらゆるものの根源であり、この世の、あらゆるものは、この「道」から生まれ、この「道」に従うことにる。

 

しかし、この「道」とは、これが「道」であると分かるようなものは、「道」ではありません。

つまり、「道」という「名」で呼べるようなものは、真の「道」ではないということ。

 

この「道」という「名」が消えた先にこそ、本当の「道」があり、天地の全ては、そこから生まれることになる。

そして、その「道」から生まれたものに「名」がつき、「名」がついて、初めて、私たちは、それを認識することが出来る。

 

私たちは、普通、物事を認識する時には、その「名」を重視します。

この「名」とは、いわば、物事の表面に現れたもの。

そのため、物事の「名」に捕らわれていては、真実は見えません。

では、物事の「名」に捕らわれないようにするには、どうすれば良いのか。

 

それは、「欲」を捨てることです。

つまり、「名」に捕らわれるということは、「欲」に捕らわれているのと同じ。

「欲」に捕らわれていては、物事の「表面的な部分」や「自己の偏見」によってしか、物事を観ることは出来ません。

 

中国から日本に伝わった仏教の「禅宗」は、「老荘思想」の影響を強く、受けています。

上に書いた内容は、まさに、「禅」の思想と同じこと。

 

常識や偏見、欲に惑わされず、真実を観るためには、どうすれば良いのか。

禅僧は、そのために修業をしているのでしょう。