児島に出かけた時に、いつも、気になっていた鳥居があります。
なぜ、あそこに、あのような鳥居があるのだろうと思って見ていたのですが、「由加の民間信仰」を読み、由加に向かう「下村参道」の入口だということが分かりました。
こちらが、その鳥居です。
車で走っていると、見えます。
「瑜伽大権現」の文字が書かれています。
江戸時代に書かれたものによれば、この鳥居の両脇に、瑜伽と金比羅宮の「両参り」の石灯籠があったそうですが、今は、無いようです。
鳥居には「文久元年」の文字が。
田の口の港のすぐ側に、田の口参道の鳥居があるように、かつては、この鳥居の近くまで海で、そこに「下村港」があったのでしょう。
今は、埋め立てが進み、海岸線は、かなり南に移動している。
しかし、道を挟んで、鳥居の近くに、このような小さな、入江のようになった港があります。
恐らく、かつての下村港の名残でしょう。
南側から見たところ。
右手の奥に、鳥居が見えます。
かつては、この下村港の近辺も、由加への参拝客で、大いに、賑わっていたことでしょう。
ちなみに、近くで、秋祭りの「だんじり」の準備をしていました。
児島地区の秋祭りは、随分と、賑やかなようですね。