玉野市、メルカの二階にある図書館で、玉野市内や玉野市の近辺で発見された石器が、展示コーナーで展示されていますので、見に行ってみました。
こちら「大浦台遺跡」で見つかったもの。
井島にある遺跡で、昭和26年に発見され、倉敷考古館によって、小規模な調査がされているそうです。
こちらは、直島諸島の、いくつかの遺跡から発見されたもの。
どの遺跡でも、発掘調査は、行われていないそうです。
こちらは、石器に使用された石材です。安山岩と石英。
こちらは、流紋岩と黒曜石。黒曜石は、石器の材料として有名ですよね。
こちらは、「鷲羽山遺跡」から発見されたもの。
昭和29年に、西日本で最初に発掘調査が行われた石器時代の遺跡だそう。
こちらは「王子が岳遺跡」から発見されたもの。
尾根上や麓の6ヵ所で、遺跡が確認されているようです。
こちらは「宮田山遺跡」で発見されたもの。
発掘調査は、行われていないそう。
こちらは「宮山遺跡」から発見されたもの。
日比精錬所の敷地内にあり、こちらも、発掘調査は、行われていないそう。
こちらは「荒神島遺跡群」から発見されたもの。
岡山県の研修者により、調査が行われているそうです。
こちら「戸尻鼻遺跡」から発見されたもの。
岡山県と香川県の県境近くにあるそうです。
こちら「出崎遺跡群」から発見されたもの。
5カ所が、確認されているそうです。
こちらは「砂山遺跡」から発見されたもの。
これは、砂山池の近くの道路工事をしている時に、偶然、通りかかった研究者が、採取をした石器だそうです。
こちらは「井島遺跡」です。
昭和26年に発見され、昭和29年に発掘調査がされたそう。
こちらは、様々な遺跡から発見された「製塩土器」です。
やはり、古代から、玉野市では、塩作りが盛んだったよう。
展示されている石器を見ていると、素人には、なかなか、それが石器だとは気がつかないですよね。
単なる石ころとして、見逃してしまいそう。
恐らく、現在、発見されている石器の他にも、多くの場所で、石器が、それとは知られずに、地面に埋まっていたり、地表に転がっていたりするのかも、と、思うところです。