昨日、放送されたNHKの「クロッズアップ現代」。

全てを見た訳ではありませんが、個人的に、身につまされる内容でした。

「ミッドライフクライシス」

訳すと「中年期の危機」ということ。

人生の半ば過ぎの50代前後。

この頃、心に不安、悩みを抱える人が多いという話。

 

理由は、いくつかあるようですが、一つは「老いる」ということ。

自分自身が「老い」を感じ、心身に衰えを感じることを、自分自身で受け入れることが出来ない。

 

もう一つは、自分自身の、これまでの人生の「価値」ということを考える。

自分の人生は、果たして、これで良かったのか。

今の自分自身に、どれほどの「価値」があるというのか。

 

この番組では、小泉今日子さんを通して、この問題を考えていたようです。

小泉今日子さんほどの、一世を風靡した超有名、人気芸能人でも、そういうことに不安を感じるようです。

冒頭で話していたことは、「子供を抱いている人を見ると、心に、少し、痛みを感じたりしていた」ということ。

 

僕も、いつの頃からか、同じようなことを感じています。

これが「ミッドライフクライシス」というもので、そのように感じている人も、多く居るということを、昨日、この番組を見て、初めて、知りました。

 

僕は、同じNHKの「鶴瓶の家族に乾杯」という番組が好きで、毎週、楽しみに見ていたのですが、少し前から、その番組に出ている家族たちを見ていると、心に辛さを感じ、チャンネルを変えてしまうことがある。

その番組に出ている家族の人たちは、みんな、当たり前に仕事をし、当たり前に結婚をし、当たり前に子供が居て、そして、その子供たちもまた、当たり前に仕事をし、当たり前に結婚をし、当たり前に、孫も居る。

僕は、その「当たり前」が、何も出来なかった。

何だか、自分が責められているようで、見ているのが辛い時が、時々、ある。

 

もっとも、この「ミッドライフクライシス」に陥る、精神的な悩みは、人によって、それぞれのようですね。

人生の中では「思春期」と並んで、心身の不調に陥ることが多い時期だそうです。

 

さて、この「老いる」ということに関して、藤子F不二雄のSF短編に「未来ドロボウ」という作品があります。

 

 

主人公は、白井学。

一流の高校、一流の大学に進み、人生の高みを目指す中学3年生。

好きな野球もせず、友達と遊ぶことも止め、ひたすら、勉強に打ち込んでいる。

 

しかし、ある日、父親の経営する工場が倒産。

「高校進学は、諦めてくれないか」

と言われ、学は、絶望する。

 

あてもなく、近所を歩く学の前に、豪邸が目に入った。

きっと、人生の成功者に違いない。

世の中、不公平だ、と、学は思う。

その豪邸の敷地の中を歩いていた学は、その家の執事に捕まり、その家の主人である老人の居る部屋に連れて行かれる。

 

老人は、自分が、莫大な財産を持つことを学に示し、学が、自分の人生に絶望をしているのなら、自分の財産全てと、君の人生を交換してくれないか、と、頼む。

まさか、そんなことが、本当に出来る訳がないと、学は、簡単に、承知するが、何と、それは、実際に可能なことだった。

老人は、ある装置を使い、自分自身と、学の「記憶」を移し替える。

そして、老人は、学となり、学は、老人となってしまった。

 

学(老人)は、生き生きとして、学の家に帰る。

全てものが、鮮やかに感じ、全てのものが、楽しい。

全力で、野球に打ち込み、友達と、精一杯、遊ぶことが出来る。

そして、親の作ってくれるご飯も、とっても美味しい。

両親は、そんな学(老人)を見て、喜ぶ。

学(老人)は、まるで、人が変わったように元気になり、生き生きとしている。

 

一方、老人(学)は、自分が老人になったことに、ショックを受けていた。

いくら、莫大な財産があろうとも、身体は不自由で、少し、動くと、息が切れる。

食欲もなく、何を食べても、美味しくない。

老人(学)は、ベッドの中で、寝て過ごすようになった。

「まだ、身体は、動くはずです。世界一周旅行にでも出かけてはどうですか」

と、執事は、老人(学)に言うが、何も、する気が起きない。

 

このまま、死ぬのか、と、老人(学)は、大きく後悔する。

何とか、元に戻りたいが、その手段も無いし、方法も、分からない。

 

そして、ある日、学(老人)が、野球を終え、家に帰ると、お祝いごとのような豪勢な食事が用意してあった。

「どうしたの」

と、学(老人)が聞くと、

「新しい仕事の目処がついたんだ。お前も、高校に行ける」

と、父が言った。

 

そうか、高校に行けるのか、と、学(老人)は思った。

そして、学(老人)は、ある決断をし、豪邸に戻る。

 

学(老人)は、執事に、また、記憶を入れ替え、元に戻ると、伝えた。

驚く執事に、「状況が変わった。彼は、高校に行けないことに絶望をしていたのだが、高校に行けることになったんだ」と伝える。

そして、

「そもそも、この取り引きは、不公平だった。『若い』ということは、それだけで、とても素晴らしいことだ。何ものにも代えがたい価値がある。今回、自分が経験して、それが、よく分かった」

と、学(老人)は言う。

 

そして、学は、路上で目覚めた。

自分が、自分自身に戻っていることに、涙を流して感激し、家に帰る。

「これから、彼が、どうなっていくのか分からないが、一日一日を、大切に生きてくれることだろう」

と、元に戻った老人は、執事に言う。

 

「若い」ということが、それだけで、とても素晴らしいことだということは、その時の自分は、気がつかないですよね。

中年も過ぎれば、それが、身にしみて、よく分かる。

 

恐らく、それもまた「ミッドライフクライシス」の原因の一つなのでしょう。

自分も、何とか、抜け出さないと。