芥川龍之介の小説「歯車」を、久しぶりに読んでみました。
最初から最後まで、ちゃんと、読み直したのは、もう随分と昔のこと。
これまでも、何度か、書きましたが、この芥川龍之介の「歯車」は、僕が、最も、好きな小説の一つ。
一、レエン・コオト。(昭和2年3月23日)
二、復讐。 (昭和2年3月27日)
三、夜。 (昭和2年3月28日)
四、まだ?。 (昭和2年3月29日)
五、赤光。 (昭和2年3月30日)
六、飛行機。 (昭和2年4月7日)
この「歯車」は、以上、6つの短い連作で成り立っています。
物語の起承転結のようなものは、特に、無い。
主人公は「僕」。これは、芥川龍之介、本人でしょう。
この「歯車」は、「僕」が、知り合いの結婚披露宴に向かうところから始まります。
終始、精神の張り詰めたような文章で、何か、周囲の情景からの圧迫感、不安感を感じながら、そこから、何とか、逃げよう、不安と圧迫を回避しようと行動する「僕」の様子が、実に、客観的な視点で語られています。
この「僕」の、一種、異様とも言える周囲、そして、自分自身への妄想に近い不安が、とても、客観的に語られているところが、この小説の緊迫感に繋がっているのだろうと、個人的には思います。
そこが、この小説の魅力でもある。
そして、「僕」の目の前には、自分自身の「死」を象徴するようなものが、頻繁に現れる。
レエン・コオトを着た男もまた、その象徴の一つ。
そして、姉の夫の自殺。火事。
また、視野の中に現れる「歯車」も、その中の一つでしょう。
暗く、重苦しいホテルの中で、仕事として小説を書く。
そして、「僕」は、家に帰る決心をする。
しかし、そこでもまた、「死」を象徴するものが「僕」を精神的に追い詰める。
そして、妻の最後の一言。
「唯何だかお父さんが死んでしまいそうな気がしたものですから……」
この小説「歯車」は、「レエン・コオト」だけが、芥川龍之介の生前に発表され、残りは、死後の発表だそですね。
芥川龍之介が自殺をしたのは、昭和2年7月24日。
この「歯車」を読めば、芥川龍之介が、精神的に危険な状態だということは、誰もが分かることでしょう。
さて、今回、改めて読み直して、新たに気がついたのは、「僕」のことを、「僕」自身が書いているのですが、その視点が、とても「客観的」だということ。
これが、とても、不思議な感覚として感じられたのですが、それは、恐らく、昔から、自覚をすることなく、感じていたことなのでしょう。
だから、この小説に魅力を感じたということ。
そして、もう一つは、「キリスト教」に関する話が出て来たこと。
恐らく、昔、この小説を読んだ時には、まだ、僕自身が「キリスト教」に興味、関心があった訳ではなかったので、何も思うことなく読んでいたのだろうと思います。
この世の暗闇の中で、「神」の存在を話し、「光」の望みを話す相手に対して、「僕」は、「神」よりも「悪魔」に引かれ、「光」の無い「闇」の世界に居ると感じている。
この「神」の居ない日本人の心というのは、遠藤周作さんの小説のテーマでもありますよね。
また、改めて、読み返したいところ。