今日は、総社市、備中国分寺の東にある「こうもり塚古墳」に出かけてみました。
この「こうもり塚古墳」とは、古墳時代後期から終末期にかけての6世紀後半に作られた前方後円墳。
自然の丘陵を利用して作られ、墳長は、約100メートル。
後円部の経は、約55メートルから60メートル。
後円部は、二段に構成され、葺き石や埴輪は、見つかっていないということ。
後円部の南側に、花崗岩の巨石を組み合わせた横穴式石室がある。
石室は、両袖式で、全長、約19.4メートル。
玄室の天井石は、3枚の巨石で構成され、玄室は、奥行き、7.7メートル、幅、3.61メートル、高さ、3.6メートル。
玄室の中には、長さ、2.38メートル、幅、1.4メートル、高さ、1.3メートルの家形石棺がある。
石棺は、石灰岩製で、井原市の浪形山で産出されたもの。
発掘調査から、この石棺の他に、陶棺や木棺も存在したと考えられる。つまり、被葬者は、複数。
古墳は、盗掘をされ、副葬品は残っていないものと思われていたのですが、武具、馬具、装飾品、須恵器などが、出土をしたそう。
この横穴式石室は、現在、確認をされている横穴式石室の中では、全国で第3位の規模だそうです。
この「こうもり塚古墳」という名前は、石室内にコウモリが棲息をしていたことから名付けられたもの。
仁徳天皇の寵愛を受けた吉備の黒媛の墓という伝承があったのですが、時代的に、合致しないそう。
さて、備中国分寺から、東に歩くと、このような道しるべの石柱が。
ここから、北に向かって歩きます。正面に見えるのが、「こうもり塚古墳」です。
古墳の手前には、このような説明版が。
こちら、説明版にある「こうもり塚古墳」の石室の図。
上には、古墳の測量図があるのですが、劣化をしていて、よく見えなくなっていました。
さて、石室に向かって、歩きます。
大きな石室です。
石室に入る時には、この設置された階段を下ります。
そして、奥へ。
石室の奥に、門に守られた石棺が見えます。
何だか、神秘的ですね。
上を見る。大きな石が、組み合わされていますね。
振り返って、上部、天井石が見えます。
視線、やや、左に。正面が、入口です。
こちら、視線、やや右に。石室の中には、降りやすいように木製の階段と、足場には、木の板の通路が、設置されていました。
こちら、東側から見た後円部の墳丘です、二段になっているのが、分かりますかね。
やや、北側に移動。
こちら、前方部から見た、後円部。墳頂には、小さな祠が、二つ、ありました。
後円部手前から、南の景色。
後円部の頂から、南の景色。
後円部から見た、前方部。
古墳の北側には、このような綺麗な池が。
鯉が泳いでいるのが見えました。
南から見た「こうもり塚古墳」の遠景です。
さて、この「こうもりう塚古墳」は、やはり、盗掘にあっていたようですが、ならば、この古墳の、すぐ近くにある造山古墳、作山古墳もまた、盗掘を受けていると考えるのが自然ですよね。
さて、実際は、どうなのか。
発掘調査は、行われることになるのでしょうかね。