映画「トップガン」で有名な「F14トムキャット」戦闘機。

 

 

 

 

 

翼が、開いたり、閉じたり。

こういった翼の形状を「可変翼」と言います。

 

なぜ、翼を、閉じたり、開いたりさせるのか。

 

飛行機は、空を飛ぶために、翼で「揚力」を得ている訳で、離着陸時や、低速で飛行をする時には、翼は、広く、大きい方が、この「揚力」を得るのに有利。

つまり、短距離で、離着陸をすることが出来、低速で、安定して飛行することが出来る。

 

しかし、高速で飛行をする時には、大きな翼は、かえって、抵抗が増え、邪魔になります。

より、高速で飛行をしようと思えば、翼は、空気抵抗を抑えるため、出来るだけ、小さい方が良い。

 

この、二つの要素を、一つの機体の中に取り入れたのが「可変翼」です。

離着陸時や、低速飛行の時には、翼を広げ、高速で飛行をする時には、翼を畳む。

そうすることで、飛行機の性能を、最大限に、引きだそうというもの。

 

この「可変翼」の研究は、第二次世界大戦中に、ドイツで始められたのが最初だそう。

そして、最初に飛行したのは、1951年、アメリカの実験機「X5」だそうです。

 

ベル「X5」。

 

そして、最初の実用機となったのは、1967年に、運用が始まった、アメリカの「F111アードヴァーク」です。

 

 

 

このF111は、一つの機種で、様々な役目を果たすために開発をされた機体ですが、戦闘機としての性能は低く、その点では、失敗作と言えるそうです。

当初は、空母で運用する艦載機としても使う予定だったようですが、採用されなかった。

しかし、攻撃機としては、かなり、優秀な機体だったということ。

 

そして、1986年に運用が始まった爆撃機「B1ランサー」。

 

 

 

 

 

そして、1979年、イギリス、西ドイツ、イタリアが共同開発した攻撃機「トーネード」。

 

 

 

そして、同時期に、旧ソ連でも、「ミグ23」戦闘機、「Tu160」爆撃機といった「可変翼」の飛行機が開発、運用されています。

 

しかし、その後、この「可変翼」の飛行機は、無くなってしまった。

 

理由としては、やはり、「可変翼」は、構造が複雑になるということ。

そのために、開発、生産、維持に、大きな費用と手間がかかってしまう。

そして、飛行機として大きなマイナスポイントである「重量が増える」ということも理由の一つのよう。

 

一つは、エンジンの性能の向上により、可変翼でなくても、高速を出すことが可能になったということ。

また、マッハ2を超えるような速度は、実用的ではないという考えに変わったこともあるようです。

 

そして、他にも、いくつも理由があるようですが、個人的には、この「可変翼」は、デザインとして格好良いと思っているので、無くなってしまったのは残念なところでもある。

やはり、飛行機は、「デザイン」では作れないということです。

 

さて、この「可変翼」で、印象的な機体が、もう一つ。

 

それは、アニメ「超時空要塞マクロス」に登場する「VF1バルキリー」です。

 

 

可変翼を持つ「VF1バルキリー」です。

この飛行機の形態は「ファイター」と呼ばれます。

 

そして、この飛行機に、手足を付けたような形態。

この形態を「ガウォーク」と呼びます。

 

そして、このロボットの形態を「バトロイド」と呼びます。

 

この「VF1バルキリー」の、三つの形態への変形の様子が、実に、見事。

よく考えたものだと思います。

 

さて、今度は、逆に、この「マクロス」に登場しそうな、実在の飛行機が、一つ。

それが、ロシアの「Su47ベールクト」です。

 

 

 

 

こちらは、「可変翼」ではないですが「前進翼」という独特の形状。

技術実証機ということのようで、生産されたのは、一機だけ。

なかなか、格好良い。

デザインで選ぶなら、トップクラスです。