今日も、良い天気。

倉敷郷内地区尾原の「旧由加街道」を、森池から、旧郷内小学校分校まで、歩いてみました。

 

旧由加街道を、しばらく歩くと、見えて来たのが「羽口の宝篋印塔」と呼ばれるもの。

ネットで調べると、この地域で栄えた片山一族の先祖が建てたと伝わるそう。

この宝篋印塔の右隣には「寛政3年」(1791)の年号がある地蔵菩薩。

左隣には「正徳6年」(1716)の年号と「南無阿弥陀仏百万遍」と書かれた石塔が。

 

 

 

この「宝篋印塔」は、「五輪塔」と同じく、墓石、供養塔として作られたものだそうです。

五輪塔は、僧俗を問わず、様々な階層の人が作ったのに比べて、装飾性の強い宝篋印塔には、貴顕の間で、主に、用いられる傾向があったそうです。

 

こちら、近くの田んぼの風景。

田植えが、終わっていますね。

 

旧由加街道を、更に、歩くと、細い道を入ったところに、お地蔵さんが見えたので、近づいてみる。

かなり古いお地蔵さんと、隣には「南無阿弥陀仏」と書かれた、古い石柱が。

 

さて、更に、歩くと、このようなものが。

「三余塾(硯池小)跡地」と書かれています。

 

この、細い道を入ったところにあったのでしょうか。

この「三余塾」は、恐らく、明治最初の頃の「私塾」で、その後、「硯池小学校」となり、今日の目的地の「郷内小学校分校」になったのでしょう。

 

こちら、綺麗な風景です。

 

更に、歩くと、少し、高い場所に、常夜灯が。

 

そして、「尾原公民館」がありました。

正面入口にある掲示板に「尾原・蛍の里」と書かれています。

どこにあるのでしょう。

 

更に、歩くと、道の別れたところに、道しるべの石柱がありました。

「右・田の口・由加旧道」

「左・迫川・由加」

と、書かれています。

 

こちら、裏面。

「すぐ彦崎」と書かれています。

どういう意味なのでしょう。

彦崎までは、かなり遠いはずですが。

 

旧郷内小学校分校に到着。

今は、廃校になっているはず。

昔は、この辺りにも、多くの子供が居たのでしょう。

 

 

ここから、引き返すことに。

由加山まで、4.4キロという看板が。

 

 

田んぼの上には、トンボが飛んでいました。

あと、蝶も。

 

田んぼに、水を引く場所。

やはり、水の流れる音は、良いですね。

 

田んぼの中に、苗が、残されています。

もう、田植えは終わっているようですが、どうするのでしょう。

 

 

ついでに、由加神社の参道を、散歩。

こちらは、「寛政8年」の年号がある狛犬です。

 

この「京都近江屋」は、坂本龍馬が暗殺された近江屋でしょうかね。

由加山の山道には、寄進者の名前が、多く記されていますが、やはり、四国、中国の西国が多く、京都の地名があるのは、この近江屋だけのようです。

 

また、上の写真の狛犬の後ろにある大きな石灯籠には「大坂」の「福寿講」と書かれていますが、この「講」とは、様々な「集まり」を指す言葉。

みんなで、長寿と、幸福を願った集まりだったのでしょうかね。