ローソン八浜店の近くに「大雲寺」というお寺があるようなので、行ってみました。

 

「児島霊場第七十五番札所・大雲寺」の看板がありました。

 

こちら、山門です。立派ですね。

第七十五番札所の石柱があります。

明治七年の年号が書かれた文章が、側面には刻まれていましたが、それ以外の文字は、内容を、よく理解することが出来ませんでした。

 

さて、この山門。

おかしなことに気がつかないですかね

僕も、ネットの情報を見て、初めて、分かりました。

 

この、屋根の上の鯱。

向きが反対ですよね。

このような向きで、鯱が置かれているのは、他に、見たことがないと、そのホームページを書いた人の文章にありました。

確かに、その通り。

 

この「大雲寺」には、昭和59年まで、寛政7年(1795)に建てられた本堂と庫裡があったそうですが、長年、無住が続き、老朽化で、取り壊され、今のお堂が建てられたそうです。

もし、残っていれば、立派な文化財ですよね。

 

 

 

石柱、山門の向こうに見える、小さな建物が、お堂です。

 

山門を入り、左手にあるお堂です。

二体の、古い、石仏があります。

 

左は、お地蔵さんのよう。

右は、何の仏様でしょう。

 

やはり、阿弥陀仏でしょうかね。

 

さて、この辺りは、八浜町見石と言いますが、この「見石」という地名は、「宇多見村」「碁石村」が一緒になって出来た地名だと、以前、本で読んだ記憶が。

この「見石」の奥が、どのようになっているのか、散歩をしてみました。

 

こちら、一番、東の奥。

金甲山が見えます。

 

こちら、西の児島湖方面を見る。

やはり、ほとんどが、耕作放棄地になっていましたね。

 

 

 

鳥の鳴き声が、よく聞こえていました。

やはり、自然は、良いですね。