今月の雑誌「ニュートン」の特集は「地球」についてのお話です。

僕たち、人類が住む「地球」もまた、謎が多いそうですね。

 

 

その中の一つ「地磁気」について。

 

地球には「磁気」がありますよね。

北極付近にあるのが「S極」で、南極付近にあるのが「N極」になる。

そのため、「方位磁石」は、N極が「北」を指し、S極が「南」を指す。

 

そもそも、何で、地球には「磁気」があるのでしょう。

ずっと、不思議に思っていましたが、特に、調べたことも無かった。

ちなみに、この「磁気」は、宇宙から降り注ぐ、宇宙線などの生命にとって有害なものから、地球を守っているということ。

つまり、「磁気」が無ければ、地球に、生命は、存在しなかった。

 

昔、「電磁石」を、学校で作りましたよね。

鉄の芯に銅線を巻き、その銅線に電流を流すと、その芯棒に「磁気」が発生する。

 

地球の内部構造は、表面から「地殻」、「マントル」、「核」と、だんだん、中心へと向かって行きますが、この「核」は、「外核」と「内核」に分かれる。

 

地球の中心にあるのが「内核」で、これは「鉄」の塊です。

そして、この「内核」を囲むように「外核」である「液体の鉄」が存在をしているそう。

この「液体の鉄」は、水のようにサラサラで、地球の自転の影響を受けて、流動している。

この「液体の鉄」の流動は、地球の自転軸に沿って、らせん状の対流運動をしていると考えられるそうですね。

 

さて、なぜ「鉄」が、流動をすることで「磁石」になるのか。

 

鉄は「自由電子」を持った金属です。

液体の鉄である「外核」では、対流運動に合わせて、マイナスの電荷を持った「電子」が移動します。

電子が移動するということは、すなわち、「電流」が発生しているということ。

 

液体の鉄である「外核」は、地球の自転の影響で、らせん状の対流運動をしている。

つまり、「外核」では、らせん状の「電流」が、発生しているということになる。

この「電流」が、鉄の塊である「内核」と反応し、つまり、「電磁石」となっている。

地球は、大きな「電磁石」であるということ。

 

さて、地球に「磁気」が発生する仕組みは、分かりましたが、一つ、大きな問題があります。

 

この「地磁気」は、数万年から数十万年の周期で、何度も、入れ替わっていることが確認されているそうです。

最も、最近、地磁気が逆転をしたのが、77万4千年前ということ。

つまり、今は、地磁気は、北が「S極」、南が「N極」ですが、かつては、北が「N極」、南が「S極」だったことが、何度もあったということ。

 

この「S極」と「N極」が入れ替わる理由は、電流の向きが逆になるため。

つまり、「外核」の液体の鉄の対流が、逆になったということ。

 

では、なぜ、「外核」の液体の鉄の対流が、逆になるのか。

 

それは、未だに、謎だそう。

 

とても、不思議です。