今日も快晴。
気分が良いので、下津井に散歩に出かける。
田之浦公園の駐車場に車を止め、旧下津井駅まで歩いてみることに。
片道、恐らく、2キロと少し。
正面、大きな建物の向こう側が、旧下津井駅です。
ようやく、到着したところ、入口に丸ポストが。
下津井で見つけたのは、三つ目です。
多く残っていますね。
旧下津井駅のホームの向こうには、車両が保存されています。
ホームの中には、線路も残っています。
ここから、下津井電鉄が、児島駅まで、走っていたんですね。
踏切の信号機もあります。
ホームと線路。
このような説明版もありました。
隣接する建物には、「小さなてつどう館」という垂れ幕が。
一人で、中に入るのは、ちょっと止めておきました。
近くの港から、瀬戸大橋を見る。
「下津井みなと電車保存会」のホームページを見ると、9輛の車両が保存をされているそうです。
今日、見えたのは4輛だけだったようですが、他の車両は、どこにあるのでしょう。
ちなみに、下電ホテルの前に、2輛の車両が、移設されています。
さて、田之浦から、海岸に沿って歩いていると、途中の小山の上に「祇園神社」と呼ばれる神社があります。
その前を通りかかった時に、興味深いものが、祇園神社に登る階段の入口に置かれていることに気がつきました。
それが、こちらです。
何かの「砲弾」であることは、一目見て、すぐに分かりました。
一体、何の砲弾だろうと、近づいてみる。
その砲弾に貼り付けられている説明のプレートを見ると、何と「陸奥、長門級戦艦主砲弾」と書かれていました。
全長、1.6メートル。
直径、0.4メートル。
重量、1.5トン。
飛距離、40キロ。
昭和6年製造。
平成12年8月15日。
と、書かれています。
その文字の横には、恐らく、この砲弾を寄贈した人、または、団体の名前が書かれているのでしょうが、写真では、隠れて見えない。
まさか、こんな貴重なものが、こんなところに置かれているとは。
歩いていなければ、気がつかないところでした。
本来なら、野ざらしではなく、史料館にでも保存をしておくべきなのではないでしょうかね。
その近くから、瀬戸大橋の景色です。