今日は、天気が良いので、散歩に。
児島湾と児島湖を仕切る、締め切り堤防の南、郡の側にある、以前から気になっていた石碑を、見に行ってみました。
「浅越和夫顕彰之碑」と書かれています。
この文字を書いたのは、総理大臣の福田赳夫だそうです。
こちら、その右隣にある「浅越和夫」という人についての説明版。
どうも、地元の実業家の人だったようで、この締め切り堤防を建設した中心人物だったよう。
さて、この顕彰碑の隣にも、三つの大きな石碑が。
右から、
「児島湾農業用水改良之碑」
「創立三十周年記念之碑」
「殉職之碑」となります。
個人的に、気になったのが、この「殉職之碑」です。
恐らく、この締め切り堤防を作る時の事故か何かで、亡くなった人の慰霊碑なのではないかと想像します。
石碑の裏側には、九名の名前が、刻まれていました。
この石碑のある場所の近くに、このような建物があります。
「瀬戸ダイビング」という看板と、船のモニュメントが。
建物には「ダイビングスクール」「マリンスポーツ」と書かれていましたが、今では、廃業し、建物は使われていないようです。
こちらは、今も、使用されているもののようで、真新しい。
児島湖の風景。
さて、石碑のある場所の道を挟んだ東側に、港があります。
上部の無い常夜灯があります。
常夜灯があるということは、この港は、古くから使われていたということでしょう。
正面に見える丘の上にあった古墳が、最近、児島半島では最大の前方後円墳だと確認されたという記事が、以前、新聞に出ていました。
残念ながら、古墳は、今は、残っていない。
さて、この港の、少し南に、神社があるのが、道路から見えます。
そこにも、行ってみました。
こちら、神社の前にあった「郡のだんじり」の説明版です。
こちらが、小さな丘の上にある神社で「郡総社宮」と言うそうです。
鳥居の左に、新しい建物が見えますが、そこにも、説明版が。
これは、「羽柴秀吉の書状」に関する説明版です。
備中高松城の水攻めの直前に、ここ、郡の年寄りが、堤防の建設に協力したことについての礼と、更なる、協力を依頼する内容が、書かれているそうです。
こちら、拝殿。はっきりと写っていなかった。
振り返る。
拝殿、向かって左。
こちら、足下は、きれいに整備されていますが、左側の社は、かなり風化をしていて、古く見えます。
二匹の狐が座っているところを見ると、お稲荷さんでしょうかね。
こちら、本殿。
神社、横の駐車場に、このようなものが。
何なのでしょうね。
さて、帰る時、宇野駅に、初めてみる電車が止まっていました。
駅前には、この電車から降りて来たと思われる外国人が、数人、歩いていました。
直島にでも、行くのでしょうかね。