慶長5年(1600)9月15日、関ヶ原合戦で、西軍は敗北。

毛利輝元は、徳川家康と和睦し、西軍の主力だった石田三成、小西行長と、首謀者格と見られた安国寺恵瓊は、捕縛され、処刑されることになる。

では、西軍主力の一人、宇喜多秀家は、どうなったのか。

以下、この本を元に、経緯を見て行きます。

 

 

関ヶ原での敗戦が決定的になった時、宇喜多秀家は、自害を決意しますが、明石掃部が説得し、逃がしたという話もありますが、それは、事実なのかどうか。

 

さて、関ヶ原を脱出した宇喜多秀家は、美濃国の山中から、近江国に出て、大津、醍醐を通り、伏見から船で大坂に下り、そこから、海路、薩摩国に向かいます。

 

慶長6年(1601)6月、秀家の乗った船は、薩摩半島の山川港に入港。

これは、島津義久にとっては、想定外の、突然の出来事だったようです。

島津義久は、島津忠恒(島津義弘の息子で、薩摩藩初代藩主)と話し合い、島津義弘もまた、使者を派遣することに合意。

この時、使者となったのは、島津義弘家臣の伊勢貞成。

ちなみに、この時、島津側の書状には、宇喜多秀家の一向を「京衆」と表現しているそうです。

この時、島津忠恒は、吉凶を占い、この出来事を「めでたき事」という結果が出たので、宇喜多秀家を受け入れることにしたということ。

 

宇喜多秀家は、自身を、島津側が受け入れてくれることを感謝し、名前を「成元」と変えたそうです。

更に、秀家は、出家をして「休復」と名乗ることになる。

ちなみに、秀家は、数十人の家臣を連れていたとも言われるようですが、その数は、確かではないよう。

 

この頃、世間では、「秀家は自害をした」と言われていて、多くの人が、そう思っていたということ。

また、前田利家、または、上杉景勝が、秀家を匿っているという噂も流れていたようです。

しかし、このまま、秀家を匿い続けることは難しいと判断をした島津側が、自ら、秀家が薩摩に居るということを徳川家康に申し出たそうです。

他に、秀家が、自ら、家康に出頭することを願い出たという話もあるようですが、史実かどうかは、分からないということ。

 

島津忠恒は、上方から、薩摩に戻る時、旗本で、島津氏との「取り次ぎ」を務めていた山口友直に、秀家が薩摩に居ること、そして、秀家の助命嘆願を求める意思を伝えたということのよう。

山口友直は、この話を聞き、本多正信と相談の上、与力の和久甚兵衛を薩摩に派遣し、秀家が上洛すれば、便宜を図ると忠恒に伝えたそう。

もっとも、以上は、同時代史料ではないので、全て、史実かどうかは、分からないということ。

 

秀家が、薩摩から上方に出頭をする経緯は、同時代史料からは、よく分からないということのようです。

慶長8年(1603)7月26日の島津義久の書状からは、和久甚兵衛が、薩摩に入っていたこと、秀家の家臣に小瀬中務という人物が居たことが確認できるそう。

8月6日、秀家は、薩摩を出発。この前日に書かれた島津義弘の書状によって、秀家が、大隅半島の「牛根」に居たことが分かるそうです。

薩摩を出た秀家には、島津忠恒の家臣の桂太郎兵衛と、正興寺文之という禅僧が同行していたそうです。

この「正興寺文之」という人は、鉄砲伝来の経緯を記した「鉄炮記」を書いた「南浦文之」と同一人物だそう。

 

8月27日、秀家は、伏見に到着。山口友直の屋敷に入る。

9月2日、秀家は、助命され、駿河国の久能に配流されることが決定。

同日、秀家は、駿河国に向かうことになる。

ちなみに、8月14日の山口友直の書状から、その頃、すでに秀家の助命は決定していたことがうかがえるそう。

9月7日、本多正純の書状から、久能は不便なので、駿府城の二の丸に秀家が入ったことが分かる。

この時点では、宇喜多秀家は、ここで、罪人生活を送ることが決まっていたのではないかということ。

 

この宇喜多秀家の助命には、島津氏が、大きく尽力をしている訳ですが、秀家自身もまた、自身の助命と、大名への復帰を目指して活動をしていたことがうかがえるそうです。

なぜ、徳川家康が、秀家を助命したのか。

それは、同じ西軍についた島津氏の処分とのバランスと、もはや、この時期、秀家の命を奪うことに家康は、あまり意味を感じなかったのではないかと著者は推測をしています。

秀家の助命について、宇喜多忠家などの宇喜多一族が関与をしていたのかどうかは、全く、不明だそうです。

また、妻の実家の前田家が、関与をしていたのかどうかも、同時代史料からは、全く、分からないよう。

 

そして、慶長11年(1606)4月、秀家は、二人の息子と、家来十人と共に、八丈島に流罪になる訳ですが、なぜ、秀家が、八丈島に流罪ということになったのかも、経緯は、よく分からないそうです。

八丈島に流罪となった秀家は、かつての旧臣や、妻の実家の前田家からの支援を受けながら、生活をしていたようです。

秀家自身は、自身の赦免と本土への復帰を求め続け、旧臣の花房秀成もまた、そのために尽力をしていたようですが、秀家の赦免も、本土への復帰も叶わなかった。

 

大名、宇喜多家が、この秀家の代で終わってしまったのは、残念です。

もし、江戸時代も岡山に大名として残っていれば、宇喜多直家、秀家は、戦国時代を戦い抜いた英雄として、顕彰されていたはず。

実に、惜しい。