児島湖松尾鼻付近を、少し、散歩していると、猪の罠を見つけました。

それが、こちら。

 

猪が、中に入ると、扉が下に落ちるようになっているのでしょう。

 

接近してみましたが、中に、餌などは、置かれていないようです。

立てかけられた木の棒には、何か、意味があるのでしょうか。

 

上部は、こんな感じ。

扉は、上に上げられた状態です。

 

近年、猪の出没が、問題になっていますよね。

これは、山に餌が不足をしているということなのでしょうか。

それとも、単純に、猪の絶対数が増えたためでしょうか。

 

僕が、子供の頃、よく山の中に入って遊んでいましたが、猪など、見ることが無かった。

もちろん、住宅地の中に猪が出るなどと言う話も、聞いたことがない。

しかし、今では、車で走っていても、大きな猪を見かける時が、時折、あります。

住宅地の中でも、猪が土を掘り返した後が、よく見られます。

幸い、人が襲われたという話は、今まで、聞いたことはありませんが。

 

近くには、何かの実がなった木がありました。

ミカンにしては、かなり小さい。

 

こちらは、その隣にあった木。

実の大きさ、雰囲気からして、ミカンだろうと思うのですが。

 

さて、今の季節、道端に、こういう小さな青い花が咲いています。

 

この花。

個人的に、子供の頃から、好きなんですよね。

ネットで調べてみると、多分、「オオイヌノフグリ」という花でしょう。

オオバコ科クワガタソウ属の越年草。

路傍や、畑の畦道などで、良く見られる雑草。別名は「星の瞳」だそうです。

 

さて、この「オオイヌノフグリ」という名前ですが、元々は、外来種だそうですね。

明治初期に、日本に入って来て、全国に広まったということ。

在来種であった「イヌノフグリ」に似ていて、それよりも大きいので「オオイヌノフグリ」という名前がついた。

 

さて、この「イヌノフグリ」の「フグリ」とは、いわゆる「金玉」のことですよね。

これは、実が、犬の金玉に似ているためにつけられたそうです。

 

花の形状は、「イヌノフグリ」と「オオイヌノフグリ」では、かなり違う。

 

ちなみに、「イヌノフグリ」は、「オオイヌノフグリ」に生息地を奪われ、また、人間による開発により、数を、相当に減らしているという話。

在来種が、居なくなってしまうというのは、残念です。