さて、雑誌「歴史人」から、藤原基衡に関して。

 

 

奥州藤原氏、初代、清衡、二代目、基衡、三代目、秀衡ですが、いつの時代も「二代目」というのは、初代と三代目に比べて、影の薄い印象。

しかし、二代目もまた、初代、三代目に劣らず、重要な仕事をしたことには、変わりない。

 

さて、「後三年の役」の後、奥州を勢力圏に置いた藤原清衡は、拠点を、「豊田」から「平泉」に移します。

この「平泉」を拠点にするというのは、「衣川」を南に越えたということで、とても、大きな意味を持ったようです。

清衡は、この平泉を拠点に、奥州全土の支配を視野に入れ、経済、交通を支配しようと政策を進めますが、清衡が、平泉に築いたのは、取りあえず「平泉館」と言う居館と、中尊寺を建てた程度だったよう。

 

さて、この藤原基衡は、この清衡の次男ということになる。

長男には、「惟経」という人物が居て、この「惟経」が、後継者を意味する「小館」と呼ばれていたことから、以前、読んだ本では、この惟経が、清衡の跡継ぎで「嫡男」だったと書かれていましたが、今回の記事では、基衡の方が、嫡男だったと書かれていました。

理由としては、惟経の母親は、清原氏。

基衡の母親は安部氏で、平泉のある陸奥国は、安部氏の影響力の強い土地。

つまり、基衡が、清衡の跡継ぎとして、平泉を治めるのが当然、と、言う話のようです。

そして、惟経、基衡は、武力衝突。

基衡は、勝利し、奥州藤原氏の二代目当主となる。

 

基衡は、平泉に、「毛越寺」を建て、この毛越寺を中心にした京都風の町作りを行います。

やはり、京都の文化というのは、憧れだったのでしょう。

そして、奥州には、京都の貴族が欲しがる特産品が、多くあり、奥州藤原氏は、朝廷と手を結ぶことになる。

 

さて、この藤原基衡に、面白い話が、一つ。

 

当時、「国」を支配するのは「国司」に任命された人の役割でした。

しかし、この「国司」に任命された貴族でも、任地に赴かない場合も多く、そういう場合は、その国の有力者に、国司の仕事を任せることになる。

これを「在国司」と呼んだそうです。

当然、陸奥国で、在国司の役割を務めるのは奥州藤原氏の当主、藤原基衡ということになる。

しかし、藤原師綱という人物が、「陸奥守」に任命された時、自ら、陸奥国府に乗り込んで来たそうです。

 

国司として、自ら、仕事をしようとする師綱に対して、土地の実力者、基衡は、嫌がらせをする訳ですが、この対立は、国司である師綱の勝利に終わる。

やはり、まだ、朝廷の力は強く、正当な立場を持っている者には、土地の実力者といえども、対抗するのは難しかったということなのでしょう。

 

しかし、ここで、基衡は、ある手を打ったよう。

 

この藤原師綱は、国司の任期である五年を待たず、わずか、一年で、陸奥国司を解任されます。

そして、鳥羽上皇の側近、藤原基成が、陸奥守として、代わりに、陸奥国に下って来る。

どうも、これは、基衡が、直接、朝廷の実力者、鳥羽上皇に手を回したということのようです。

基成は、基衡と蜜月関係を築き、基成の娘と、基衡の嫡男、秀衡が結婚。

基成は、陸奥守の任期が終わると、平泉に、住み着くことになります。

 

この、藤原基衡の生きた時代は、まだ、「武士」の世の中ではない。

やはり、まだ、貴族の方が、立場は、かなり上だったのでしょう。

いくら「実力」があっても「身分」にはかなわない。

 

奥州藤原氏自体も、東北地方という「土地」を支配している訳でもなければ、その地域に住む武士や豪族たちと主従関係を結んでいる訳でもなかった訳で、その点、やはり、源頼朝の登場は、画期的だったということなのでしょうね。