昨日に続き、この本から。
良寛は、なぜ、「子供」を相手に遊んだのか。
これも、大きな疑問の一つでした。
当時、大人が、子供を相手に遊ぶということは、無かったよう。
だから、良寛が、子供を相手に、楽しく遊んでいるという光景は、見ている人には、当初、かなり、特異に見えたはず。
さて、この本を読んで、改めて、気がつかされたこと。
実は、良寛が、遊び相手にしていたのは「子供」だけではありません。
良寛は、「遊女」を相手にも、よく遊んでいたというのは、有名な話。
当然、「僧」である良寛が、「遊女」を相手に遊んでいるというのも、周囲の人からすれば、特異な光景だったでしょう。
良寛が、子供を相手に遊ぶ時に「手鞠」をついて遊んでいたというのは有名ですが、遊女を相手に遊ぶ時には「おはじき」を使って、遊んでいました。
「手鞠」も「おはじき」も、良寛が得意にしたもの。
良寛は、いつも、「手鞠」「おはじき」を持ち歩き、子供や遊女と遊んでいた。
では、なぜ、良寛は、「子供」や「遊女」と一緒に、遊んだのか。
一つは、やはり、良寛自身が「遊ぶ」ということが好きだったのでしょう。
良寛が、純粋に、この「遊ぶ」という行為を楽しんでいたということは、書き残した和歌や漢詩を見ても、分かること。
そして、良寛にとって、子供を遊女を相手に遊ぶということは「布施」の一つでもあったよう。
つまり、僧としての使命の一つ。
では、なぜ、良寛が「子供」「遊女」を相手に、布施行をしたのか。
そこには、「子供」や「遊女」を取り巻く、深刻な問題がありました。
医学の発達していない時代、「子供」の死亡率が、とても高かったというのは、有名な話。
つまり、今、元気な子供でも、いつ、死んでしまうか分からない。
実際、良寛の周囲でも、多くの子供が亡くなり、その悲しみを詠んだ和歌や漢詩も、多くある。
良寛には、今、元気な子供を相手に「遊ぶ」ということに、とても大切な意味を感じていたのではないでしょうか。
そして、もう一つ、大きな問題がありました。
人身売買が、当たり前に行われていた時代、貧しい農村の子供たちには、親の生活のために「売られる」ということが、当たり前に行われていた。
この本には、別の本から引用した話として「飯盛女」の話が、掲載されていました。
この「飯盛女」とは、江戸時代に、宿場町などに存在をした、宿泊客に食事の給仕をするための下女のこと。
そして、この「飯盛女」は、食事の給仕だけではなく、「売春」もまた、仕事にしていた。
上野国、今の群馬県などの宿場町には、良寛の居た越後国からも、多くの貧しい農村の娘たちが、人身売買によって「飯盛女」として働きに来ていたよう。
彼女たちが、買われる年齢は、13歳から16歳くらいで、年季が明けるのは、10年弱くらいだったようです。
実は、この「10年弱」という年季には、意味があります。
それは、実際には、この「飯盛女」の多くが、この年季に耐えられず、二十歳過ぎくらいの年齢までには、栄養不足による結核などの病気や、性病などで、死んでしまうことになる。
群馬県には、この「飯盛女」の多くのお墓が残されているようで、それを見ると、多くの人が、二十歳過ぎくらいで亡くなっている。
そして、出身地や、亡くなった年を見ると、実際に、子供の頃に、良寛と一緒に遊んでいたのではないかと思われる人も、何人も含まれているよう。
つまり、今、「幸せ」で「元気」な子供だったとしても、将来は、どうなるか分からない。
だから、「今」、「元気」で「幸せ」な時に、精一杯、子供たちを遊んであげようという気持ちが、良寛には、あったのではないでしょうか。
そして、「飯盛女」を見ても分かるように、「遊女」もまた、長く生きる可能性は無かったということなのでしょう。
だから、「今」を、大切に、良寛は、子供や遊女を相手に、楽しく、遊んでいた。
と、言うことになるのではないでしょうか。