以前から、気になっていた、藤戸の「殿ヶ居地公園」に行ってみました。
灘崎の彦崎から、藤戸方面に向かっていると、左手に、このような看板があるのが見えます。
この右手が駐車場で、左に行くと、殿ヶ居地公園になります。
この坂道を、登ります。
坂道の右手に、このような看板が。
地図は、劣化をしていて、よく分かりませんが、この小山、一帯が、散策出来るようになっているようですね。
坂道を、しばらく登ると、このような建物が見えます。
建物の入口、左手に、このような石版が。
この公園のある一帯の土地は、元々、「日笠家」の所有で、平成5年に、「市民の憩いの場にして欲しい」と、日笠家から寄贈をされたと書かれています。
ちなみに、日笠家とは、江戸時代には、この辺りを治める大庄屋だったそうです。
このように、休憩所のような立派な建物があり、広場が整備されていました。
こちらは、展望台のような建物。
広場の端にある石段を登ったところに、供養塔のようなものがありました。
石塔の左手に、このようなものが。
左の石版は、「日笠氏先祖碑」と書かれています。
右の石版の文字は、劣化をして読めませんでしたが、日笠家の先祖個人の石碑のようでした。
広場から見た、藤戸の住宅地の風景。
広場の建物を西側から見たところ。
坂道を下る途中から見た景色。
同じく。
綺麗な花も。
また、周囲を散策しに来ようかと思います。