大河ドラマ「光る君へ」が始まりましたが、第一回を見て、やはり、これは、予備知識が無いと、見ていても、何がなんだか分からないと思ったので、この本を読みました。

 

 

この本を読んで、大河ドラマの歴史的背景や、その後の歴史の流れを把握した上で、第二回を見ると、やはり、登場人物、物語の流れが、素直に頭の中に入り、ドラマも楽しむことが出来ます。

 

以下、簡単に、歴史の流れを説明します。

 

物語の中心になるのは、藤原氏の権力争い。

そして、ドラマの中心になるのは藤原道長ですが、今は、その父、藤原兼家が、権力を握ろうを活動をしている。

この頃、政治的権力を握る手段の一つは、天皇に娘を嫁がせ、その娘に男の子を産んでもらって、その子を天皇にすること。

つまり、天皇の祖父になることで、権力を握る。

これは「外戚」と呼ばれるもの。

 

藤原兼家は、円融天皇に、娘の詮子を、嫁がせますが、円融天皇と詮子との間に男の子は生まれたものの、夫婦関係は破綻をし、円融天皇は、兼家と対立。

円融天皇は、兼家の圧力によって花山天皇に皇位を譲りますが、この花山天皇は、後ろ盾が弱く、兼家の策謀によって、短い間で、退位に追い込まれます。

花山天皇の後、天皇になったのが一条天皇です。

 

さて、一条天皇の時に、藤原兼家は、摂政、関白として、政治の実権を握ります。

そして、兼家の死後、権力は、長男の道隆が引き継ぐことに。

しかし、道隆は、間もなく、亡くなり、弟の道兼が権力を引き継ぎますが、この道兼もまた、間もなく、亡くなり、更に、弟の藤原道長が権力を握ることになる。

 

以上、政治の流れとなりますが、この間、激しい権力争いが行われたことは、言うまでもありません。

 

さて、紫式部について。

 

紫式部は、藤原為時の娘。

父、為時は、それほど、身分の高い人物という訳ではない。

花山天皇に、歌などを教えた、学者としての面の強い人だったよう。

一条天皇の時に、越前守に任命され、任地に赴いたそうです。

この時、紫式部も同行したよう。

その後は、越後守に任命され、この時もまた、任地に赴く。

紫式部よりも長生きをしたそうです。

 

紫式部は、二十代後半に、藤原宣孝と結婚をします。

年齢は、親子ほども離れていたそう。

二十代後半という年齢は、当時では、相当な晩婚であり、史実としては再婚の可能性もあるとか。

そして、紫式部は、宣孝の正妻ではなく、何人かの妻の中の一人、と、言うことになるようです。

宣孝は、相当に女性好きな人物だったよう。

 

しかし、宣孝との結婚生活は、長くは続かず、宣孝は、亡くなります。

この宣孝の死が、「源氏物語」執筆のきっかけになったのではないかという説もあるようです。

 

そして、紫式部は、一条天皇の中宮であり、藤原道長の娘である彰子に仕えることになる。

「源氏物語」は、この出仕以前から書き始められ、すでに、紫式部は、「源氏物語」の作者として有名だったようですね。

 

さて、「源氏物語」は、大長編物語で、当然、その執筆には、大量の紙が必要になる。

紙は、当時としては、相当な貴重品で、紫式部は、どうやって紙を手に入れていたのか。

当初は、紙が手に入った時に執筆をし、それを、仲間で回し読みをして楽しんでいたのだろうということですが、その後は、藤原道長の支援を受け、書き続けられたのだろうということ。

つまり、大量の紙を用意したのは、権力者、藤原道長ということになる。

 

さて、「源氏物語」について。

 

個人的には、「源氏物語」は、光源氏の恋愛物語だと思っていたのですが、どうも、それだけではないようですね。

恋愛物語であることは当然として、激しい権力争いも描かれているということ。

そして、「源氏物語」は、内容によって何部かに分かれるそうですが、光源氏が、朝廷の最高権力者になったところで、大団円として終結をする予定だったのですが、続編を希望する読者、ファンの強い要請により、その後の世界が書かれたのではないかという話。

これは、なかなか、面白い推測です。

 

今でも、小説家、漫画家など、ファンや編集者の要請により、自分の思い通りに作品を書くことが出来ないというのは、当たり前にあることのよう。

人気作家の辛いところですね。