下津井にある「下津井城跡」に行ってみました。

以前から、下津井城跡があることは知っていましたが、まさか、これほどの規模がある城だったとは。

郭も石垣も、程度よく残り、しかも、公園として整備をされているので、歩いて、見て回るのに便利です。

 

瀬戸大橋記念公園に隣接をしているので、その駐車場から、城跡に向かいます。

 

遊歩道を歩くと、最初に見えるのが、ここです。

歩道に沿って土が盛られているのは、城の土塁の跡でしょうかね。

 

そして、遊歩道を上がると、最初に見えるのがここです。

「本丸跡広場」への標識。

そして、この標識のある広場は「馬場」の跡のようですね。

 

更に、この馬場の跡の石垣は、このように崩れています。

 

 

石垣が、崩れ落ちているのが分かるでしょうかね。

これは、「破城」の跡ではないかということ。

江戸時代、「一国一城令」が出され、大名の領内には、基本的に、城は一つしか認められず、他の城は、放棄されることになる。

そして、その後、九州で「島原の乱」が起こり、廃城だった「原城」に一揆勢が立てこもり、幕府軍が苦戦をしたのをきっかけに、城を再利用できないように破壊する「破城」ということが行われたそうです。

この石垣の崩れは「破城」の跡ではないかということ。

 

馬場から道を上がると「西の丸跡」になります。

「本丸跡」「馬場」への標識があります。

 

「西の丸跡」から「本丸跡」に向かう間に、堀切があり、これは、堀切を渡る道です。

 

このように立派な石垣も残っています。

 

この石垣の上には、櫓でもあったのでしょう。

 

ここが、下津井城の「本丸跡」です。

 

これは、本丸跡の北側に残る「天守台跡」です。

しかし、ここに天守があったと思えないほどの小ささ。

 

「中ノ丸跡」への標識。

 

さて、本丸の南を下りたところに「二の丸跡」があります。

 

 

下津井城の遺構図。城の縄張りと説明が書かれています。

 

「二の丸跡」から、瀬戸大橋を見る。

下津井の海を眼下に見下ろし、素晴らしい眺めです。

 

 

「二の丸跡」から、西に続く石垣です。見事です。

 

南には、素晴らしい下津井の景色が。

 

こちらは「三の丸跡」です。

 

「中ノ丸跡」への標識。

 

「三の丸跡」から「中ノ丸跡」の間には、「堀切」があります。

 

こちら、「堀切」です。

 

「中ノ丸跡」です。

 

「中ノ丸跡」の東端。

この「中ノ丸」から、かなり離れた場所に「東の丸」という城の遺構があるようですが、今日は、ここまで。

 

「中ノ丸跡」から「鷲羽山ハイランド」を見る。

この下津井城のある丘は、北側の山から半ば、独立をしていて、下津井の海を監視するために、城を作るには良い場所だったのでしょう。

 

このような石垣もありました。

 

さて、「下津井城」について。

ウィキペディアから。

 

文禄年間(1592~1596)に、宇喜多秀家によって築城され、浮田家久が城主となる。

慶長8年(1603)、池田忠継が岡山藩主となり、赤穂城代、池田長政が普請奉行となり、城を改修。現在に残る立派な石垣は、この時に作られたものでしょう。

その後、何人が城主が代わり、寛永16年(1639)、「一国一城令」によって、廃城となる。

 

下津井城の最後の城主、池田由成は、岡山藩家老として、藤戸の天城に移り、陣屋を構えたそう。

ちなみに、下津井城の城門が、天城の正福寺に、倉庫が、天城の遍照院に移築をされているそうです。

また、見に行かないと。