明けましておめでとうございます。

近くの神社の初詣の風景を見に行って来ました。

 

まずは、御崎神社。

 

こちら、正面から。

 

拝殿を、左から望む。

 

境内に入り、左、拝殿。右には、お守りなどを売っている場所。

 

拝殿でお参りをして、左に降りる。

 

拝殿、左には、小さなお社で、様々な神様が祭られています。

天神様、稲荷様、伊勢神宮などもありました。

それぞれに、お参り。

 

このような感じ。

 

このような、かなり古い、石造りの小さなお社のようなものも、いくつも置かれています。

いつの時代のものなのか。

また、色々と調べて、見に行こうと思います。

 

さて、次に玉比咩神社。

 

正面、拝殿です。

 

拝殿に近づいてみましたが、結構、多くの参拝客が居たようなので、ここで諦める。

 

こちらは、拝殿、左手にある「玉石」と呼ばれる石。

地名の「玉」の由来となった石です。

 

玉石のある場所から、拝殿を見上げる。

 

さて、出かけたついでに、かつて、玉野市の宇野から奥玉までをつないでいた「玉野市電」「備南電鉄」で使用されていた車両の一つが保存をされているので、見に行って来ました。

 

こちら、保存車両です。

場所は、かつての奥玉小学校で、今は、「すこやかセンター」という施設になっているところ。

この車両は、玉野市電で使われた後、長く、香川県を走る琴電で使われていたものを、この場所に移し、保存をしているもの。

 

反対側から。

 

正面から、玉野市電についての説明看板があります。

車両の正面には、小さな正月のお飾りがつけられていますね。

 

車両の中を見学するための階段を上がったとことに、琴電の看板がありました。

 

 

こちら、窓超しに見た、車両内部です。

 

階段の方を振り返る。

 

かつて、この電車が、宇野、奥玉の間を走っていたんですね。

今のその線路の跡地は、自転車道路になっている。

 

 

こちらは、今日の海の景色。

良い天気なので、海も空も、綺麗ですね。