今日は、大晦日ですね。

一年が、異常に早い。

子供の頃は、一年というと、とても長いものだった。

しかし、今では、まさに、一瞬です。

 

王子が岳の登山口近くにある、渋川の港から、大槌島方面を見る。

今朝は、雨が、少し降りましたが、その後、晴れましたね。

この写真を撮ったのは、ちょうど、正午の頃。

まだ、雲が多い。

 

こちらは、海水浴場方面。

 

 

道路沿いの並木の下には、大量のドングリが落ちていました。

 

さて、今日、ここに来たのは、もう一つ、目的が。

この渋川の港から児島方面に向かって国道を走ると、すぐに、小さなお地蔵さんがあるのが、目に入ります。

なぜ、そこに、お地蔵さんがあるのか。

以前から、気になっていました。

 

これが、そのお地蔵さんです。

ちゃんと、お花とお水が供えられているので、面倒を見ている人がいるのでしょう。

 

このお地蔵さんの右、側面には、三人の人の名前が彫られていました。

そして、左、側面には、昭和42年7月と彫られていたようです。

 

この三人の名前は、何なのでしょう。

このお地蔵さんを置くのに、お金を出した人なのでしょうか。

それとも、この場所で、三人が事故で亡くなった供養のために、このお地蔵さんが置かれたというのでしょうか。

 

どちらにしろ、まだ、お地蔵さんの面倒を見ている人がいるというのは、良いことですね。

これからも、ずっと、そうであれば良いですけど。