今朝の藤井海岸から。
薄暗いですけど、綺麗な空です。
今年、一番の寒波ということのようで、岡山市、玉野市でも、雪がちらついたようですね。
明日は、更に、寒いという話。
暖房のあるところで仕事が出来る人が羨ましいです。
ちなみに、こちらは、昨日の藤井海岸。
恐らく、車を乗せるための大きな船が、田井港に向かって、航行中。
以下、余談です。
さて、「車」と言えば、今、ダイハツでの不正が、大きな問題になっているようですね。
全車種の出荷を停止するという話。
近年、自動車会社での不正が相次いで発覚していますが、その中でも、最も、大規模で、最も、長期に渡って行われていたという話のよう。
報道を見ていると、ダイハツでは、「短期」で、新車を開発し、市場に出すことを求められていたそうですね。
そのため、様々なテストを、一発でクリアして当たり前という風潮があり、もし、仮に、テストで、基準をクリアしてなくても、クリアをしたことにして、テストを通過させていたという話のよう。
もし、一発で、テストをクリアしなければ、開発者には、厳しいペナルティが課せられたという話も。
ビッグモーターの不正にしてもそうですが、恐らく、現場で仕事をしている人は、不正をしたくて、してるんじゃないんですよね。
現場の現状を知らない偉い人が、とても無理な「ノルマ」や「納期」を課し、それがクリアできなければ、現場を強く叱責し、厳しいペナルティを課す。
そのため、この強い叱責や、厳しいペナルティを避けようと、現場は、仕方なく、不正に手を染める。
そして、その不正が、続けば、いつしか、それが、当たり前になり、現場の人たちも、何とも思わないで、不正をするようになってしまう。
これは、どこの会社、どこの仕事でも同じでしょう。
僕も、仕事をしていて、つくづく、そう思うところ。
上からは、無理難題を言われ、少し、ミスをすれば、厳しく叱責され、結局、それが嫌なので、ミスを隠そうとしてしまう。
これでは、良い仕事が出来ないし、良い会社にはならないでしょうね。