最近、車で走っていると、川や池などで、カモの姿を見かけるようになりました。
冬が近づき、越冬のために、飛来をしているのでしょう。
児島湖、松尾港から。
三羽のカモが、水面を泳いでいます。
右の二羽と、左の一羽は、種類が違うよう。
こちらは、四羽。
左の三羽と、右の一羽は、種類が違いますよね。
白いカモと、黒いカモ。
さて、この「渡り」をする鳥は、種類が多いですが、やはり、毎年、同じところに飛来をするのでしょうかね。
だとすれば、方向や、場所は、どうやって認識をしているのでしょう。
一説には、地球の磁気を感じて、方角が分かるという話。
果たして、事実なのでしょうかね。
犬や、猫などにも「帰巣本能」がありますよね。
飼い主が引っ越しをして、別の土地に移ったところ、飼っていたペットが行方不明になり、しばらくして、元の住んでいて家に姿を現すというケースも、よく聞く話。
実は、僕自身も、一度、経験がある。
なぜ、見たことも、行ったこともない場所から、正確に、元の住んでいた場所に戻れるのか。
不思議ですよね。
この「帰巣本能」を利用したのが「伝書鳩」ですよね。
まだ、通信手段が発達をしていない時代、この「伝書鳩」を使って、メッセージを送っていた。
軍事はもちろん、新聞記者なども、かつては、この伝書鳩を使って、記事を本社に送っていたそうですね。
さて、この「鳩」を使ったレースがあるそうですね。
このレースをするための鳩を飼っている人も居るよう。
昔、この鳩のレースの漫画もありましたよね。
この漫画、昔から、気にはなっていたのですが、未読。
面白いのでしょうかね。
こちらは、レース鳩に関する本のよう。
昔、鳩のレースは、かなり、盛んに行われていたように聞きますが、今では、どうなのでしょう。