今日の新聞の記事に、AIによって制作された「ブラックジャック」の新作が、いよいよ、雑誌に掲載されるというものがありました。

一体、どのよな内容になっているのか。

興味のあるところでは、あります。

しかし、もし、今回のプロジェクトが、「成功」ということになると、「漫画家」という職業が、無くなってしまうかも。

実際、外国では、イラストレーターや、コピーライターが、すでに、AIに仕事を奪われているという話。

ハリウッドでは、映画関係者が、ストライキを起こしたりしていますが、そのうち、

「漫画家」や「作家」も、ストライキでも起こさないと、仕事がAIに奪われてしまうでしょう。

 

さて、「ブラックジャック」について。

言わずと知れた、手塚治虫さんの名作ですよね。

僕は、全巻を、全て、読破した訳ではないですが、ほぼ、全て、読んでいるのだろうと思います。

 

 

小学生の頃、友達の家に、この「ブラックジャック」があり、家に行っては、熱心に読んでいました。

 

 

一時期、漫画の文庫本が、多く、出版をされていた時期がありましたが、その最初の最初に出版されたのが、秋田文庫の「ブラックジャック」だったはず。

この秋田文庫の「ブラックジャック」が、よく売れたことで、他の多くの漫画が、文庫本として出版されることになったと、どこかで読んだ記憶があります。

 

 

ちなみに、僕が、買って、読んでいたのは、手塚治虫全集の「ブラックジャック」です。

今では、この手塚治虫全集は、手に入らないでしょうかね。

 

さて、この「ブラックジャック」の主人公、間黒男。

通称、「ブラックジャック」。

このブラックジャックは、医師免許を持たない、天才外科医で、法外な手術料を要求する。

この漫画「ブラックジャック」は、当然、医療シーン、手術シーンが多く登場しますが、必ずしも、内容は、現実的に正しいものではなく、あくまでも「物語性」を重視したものになっているということ。

だから、胸を打つ物語も多いのですが、今では、このような手法の漫画は「リアリティがない」ということで、受け入れられないかも。

 

やはり、医療を受けるには「お金」がかかる。

貧しい人は、十分な医療を受けられず、「お金があれば、助かったのに」という人も多いのでしょう。

自分の命、そして、大切な人の命が、ブラックジャックの手術ならば、助けられると知り、それには、「大金」が必要だということになれば、一体、自分ならば、どうするのか、と、考える。

「お金が無いから」と言って、諦めるのか。

それとも、どこかで借金をしてでも、お金を工面し、後は、必死で働き、借金を返すことを覚悟するのか。

 

漫画「ブラックジャック」の中で、とても、印象に残っている一話があります。

 

ある家に、とても「ケチ」で「がめつい」お婆さんが、住んでいる。

何事にも、「お金」「お金」で、自分の息子に持て余され、息子の嫁には、嫌われている。

なぜ、それほど、お婆さんが「お金」にこだわるのか。

 

ある日、息子は、お婆さん、つまり、自分の母親が、お金を持って、どこに行くのか、後をつけてみた。

すると、入って行ったのは、かつて、医者だった人の家。

医者だった主人は、すでに亡くなり、その奥さんが、家に居た。

お婆さんは、その奥さんに、お金を渡す。

「もう、良いと言っていますのに」

と、奥さんは、言う。

「いいえ。もう、ようやく、これで、終わりですから」

と、お婆さんは、お金を渡して、その家を出る。

息子は、そこで、初めて、事情を知った。

お婆さん、自分の母親が、異常に、「ケチ」で、お金に「がめつい」人だったのは、自分が小さな頃、命に係わる病気になり、その治療に大金が必要だったため。

お婆さん、自分の母親は、誰にも言わず、必死で、お金を貯め、そのお金を、コツコツと、息子の命を助けてくれた医者に返していたのだった。

 

そして、借金を返し終えたお婆さんは、重病で倒れる、ブラックジャックは、息子に、法外な手術費を要求する。

息子は、「必ず、お金を払うから、母を助けてくれ」と、ブラックジャックに言う。

「その言葉を、聞きたかった」と、ブラックジャックは、答える。

 

と、言った、お話だったと思います。

 

さて、この漫画「ブラックジャック」の中の登場人物で、一人、個人的に、関心のある人物が。

それは「ドクターキリコ」です。

 

この「ドクターキリコ」は、依頼を受け、人を「安楽死」させるというキャラクター。

手術によって、人を助けるブラックジャックと、人に頼まれて「安楽死」を行う、ドクターキリコ。

なぜ、手塚さんは、この「ドクターキリコ」というキャラクターを登場させたのでしょう。

もちろん、ドクターキリコも、好んで、人を安楽死させている訳ではない。

助けられるなら、助けるに越したことはない。

しかし、どうしても命が助からない場合、どうするのか。

このまま、延々と、苦しみ続けて、その人は、幸せなのか。

なかなか、難しい問題です。

 

ぜひ、多くの人に読んでもらいたい漫画ですよね。

しかし、今の子供たちが、「ブラックジャック」を読んで、どう感じるのか。

果たして、面白いと感じてくれるのでしょうかね。