九州で、一時は、大友氏、島津氏と並ぶ勢力を築いた戦国大名、龍造寺隆信。

興味深い人物ですが、やはり、龍造寺氏が江戸時代に大名として残らなったため、龍造寺隆信に関しては、不当に、低く評価をされ、それを裏付ける逸話が、江戸時代に創作されたのだろうと個人的に思っているのは、大友宗麟、宇喜多直家の場合と同じ。

 

さて、龍造寺家は、肥前国佐賀の国衆の一つ。

この龍造寺家を、一躍、有力な国衆に押し上げたのが、龍造寺家兼です。

龍造寺家は、九州の名門、少弐氏の被官となる。

そして、龍造寺家兼の活躍で、龍造寺家は、少弐氏を支える有力者として、一目置かれる立場となる。

 

しかし、その龍造寺家兼の躍進は、他の少弐氏の重臣たちの反発を呼び、謀略によって、一族の多くを殺害され、家兼は、本拠地の肥前国佐賀を追われ、築後国蒲池氏によって匿われ、その支援によって、本拠地の佐賀に復帰をすることに成功。

 

龍造寺隆信は、この家兼のひ孫ということになる。

祖父の家純、父の周家は、少弐氏重臣によって殺害をされていたため、家兼の後、龍続寺家を継ぐのは、隆信しか居なかった。

しかし、この隆信の龍造寺家の家督相続には、重臣たちの反対も大きく、困難を抱えることになる。

 

龍造寺家は、本家の村中龍造寺家と分家の水ヶ江龍造寺家の二つに分かれている。

家兼は、分家の水ヶ江龍造寺家の出身で、隆信は、まず、この水ヶ江龍造寺家を継ぐことに。

しかし、これには、重臣たちの反発があったよう。

この時、本家である村中龍造寺家の当主は、龍造寺胤栄。

この龍造寺胤栄には、子が無く、胤栄の死後、水ヶ江龍造寺家の隆信が、本家の家督も相続をすることになる訳ですが、これには、更に大きな重臣たちの反発があったよう。

隆信は、一族である龍造寺鑑兼を担ぐ重臣たちと対立の末、肥前国佐賀を追放され、一時、家兼も庇護を受けた蒲池氏に匿われることになる。

そして、家兼と同じく、蒲池氏の支援を得て、肥前国佐賀を奪還。

ここから、龍造寺隆信の進撃が始まることになる。

 

 

龍造寺隆信に関しては、やはり、地方の一戦国大名であり、しかも、隆信、一代で滅びてしまったため、史料も少なく、関心を持ち、研究をする人も、少ないのではないかと想像するところ。

龍造寺隆信個人をテーマにした本も、この本くらいしかないのではないでしょうかね。

内容としては、やはり、龍造寺家中興の祖、龍造寺家兼の活躍から始まり、隆信の家督相続、そして、隆信の、周辺勢力との戦いが記されている。

しかし、龍造寺隆信の周辺勢力との戦いに関しては、やはり、肥前国と、その周辺の地理、そして、その地域に、どのような領主たちが居たのかということを理解していないと、隆信が、どこで、何をしているのか、どうも、読んでいて、分かり辛いところでした。

 

龍造寺隆信は、かつて、主君だった少弐氏を滅ぼす。

そして、当時、北九州で大きな勢力を築いていた大友宗麟は、この龍造寺隆信の勢力拡大を懸念し、弟と言われる大友親貞を大将にして隆信の佐賀城を攻めますが、これを「今山の戦い」で打ち破り、大友親貞を戦死させ、大友軍を撤退させることに成功する。

 

少弐氏を滅ぼし、大友氏を退けた隆信は、急速に、勢力を拡大し、

「五州二島の太守」

と呼ばれる、大きな版図を築くことになる。

 

しかし、「沖田畷の戦い」で、有馬晴信、島津家久の軍と戦い、戦死をすることになる。

大軍を率いて、圧倒的に有利な立場であったはずの総大将が戦死をするという結果になったのは、この「沖田畷の戦い」の龍造寺隆信と、「桶狭間の戦い」の今川義元だけではないでしょうか。

 

ちなみに、この「沖田畷の戦い」に挑む龍造寺隆信の様子を、当時のキリスト教の宣教師が「その配慮と決断は、カエサルに似たり」と書き残している文章が、龍造寺隆信の紹介の時に、よく使われているようですね。

 

さて、この龍造寺隆信の活躍を語る時に、その重臣だった鍋島直茂を抜きにしては語れないということになる。

この鍋島直茂は、隆信を支える重臣だったと同時に、隆信の死後、実質上、龍造寺家を乗っ取り、江戸時代、佐賀藩鍋島家の藩祖となる。

龍造寺隆信の低い評価に反して、鍋島直茂の優秀さを語る多くの逸話が残されているのも、藩祖を顕彰するために、江戸時代に創作をされたものが多いのではないかと思うところです。

もっとも、鍋島直茂が、優れた人物で、龍造寺隆信を支えた重臣だったことに間違いはない。

 

さて、中学生の時、修学旅行は北九州で、初日は、大分県の別府で温泉巡りをして宿泊。

二日目は、熊本県、草千里、阿蘇山、熊本城を見て、長崎県に行き、島原で宿泊。

三日目の朝、泊まったホテルを出て、観光バスで出発をして間もなく、外を眺めていると「龍造寺隆信戦死の跡」と書かれた看板を見たんですよね。

出来れば、また、行ってみたいところです。