現在、玉野の市立図書館の展示コーナーで、「備前醤油」に関する展示が行われているというので、見に行ってみました。

 

かつて、「備前醤油」は、大きなブランドで、玉野市でも、かつては、八浜から番田にかけての地域で、醤油を作っている会社が、いくつもあったそう。

今、八浜の町の中に、レンガ造りの煙突がある古い建物があるのですが、その建物もまた、かつて醤油を作っていた会社だということ。

今日の展示の説明を見て、初めて知りました。

二本ある煙突のうち、一つは、藤原酒造。一つは、山田醤油のものだそう。

 

パンフレットもありましたので、貰って来ました。

その中に書かれている、有名な醤油会社の名前。

 

近世。八浜、牛窓屋那須家。三代から四代、70年ほどの操業だったそう。

   八浜、福部屋平岡家。三代、100年の操業だったようです。

   八浜、郡屋平岡家。上の二家が、操業を停止した後に活躍。二代、50年ほどの操業。

   郡、北澄屋窪田家。二代、50年ほどの操業。

   郡、真鍋屋青山家。江戸後期から明治中期にかけて操業。

   北浦、郡屋片山家。

 

幕末の頃には、備前醤油の3から4割の業者が、廃業をしたそうですね。

しかし、明治に入り、経営の再建や、組織の再建に務める人たちが出て来る。

明治12年に組合「備前醤油醸造組」を結成。

北方の合田俊三。郡の高階弥太郎、喜一郎らが、活躍。

 

この「備前醤油醸造組」は、他の醤油の産地の人たちとも手を組み、連合組織を結成し、大阪などで、価格交渉を行ったそうです。

更に、名古屋方面にも、販路を拡大したということ。

 

さて、ここで、近藤三郎二という人物が登場します。

番田の人で、岡山県の醤油業界の発展に尽力をした人だそう。

この近藤家は、多くの土地を所有する地主だったようで、その土地からの収入と醤油醸造の収入で、児島郡では、あの「塩田王」の味野の野崎家に次ぐ、高額納税者だったそう。その豊富な資金で、他の同業者の支援も行っていたそうです。

 

大正元年、岡山県醤油醸造同業組合が成立。

最盛期の大正5年には、610軒が加入していたということ。

旧備前醤油の地域では、大正元年に26軒が参加をしていたそう。

大正期には、郡で家野、見石で藤原、八浜で藤原(〇十「まるじゅう」)、田井で岡本、日比で高尾醤油が創業をしたそう。

しかし、昭和10年には、17軒に減少。

郡の藤沢、小川と、八浜の山田醤油は、戦後まだ続いたそう。

番田の近藤醤油は、赤マル醤油と名前を変えたそうです。

 

昭和14年、岡山県醤油工業組合が成立。これまでの組合は、解散する。

昭和24年、現在の岡山県醤油工業共同組合が設立される。

旧児島郡東部では、16名が加入をしていたということ。

しかし、今日では、その全てが廃業をしているそう。

 

さて、こちらは、展示品の中にあったもの。

山田醤油の瓶のようですね。

 

 

こちらは、近藤醤油のブランド「赤マル醤油」「玉龍醤油」の看板とラベルだそう。

 

旧児島郡東部、つまり、八浜から番田にかけて、多かった醤油醸造会社の中で、最も、最後まで残ったのが、この、番田の近藤醤油だったそう。

 

これだけ盛んだった醤油造りが、玉野市から無くなってしまったのは、残念ですね。

土地の名産として、残れば良かったのですけど。