さて、毛利輝元を支えた「小早川隆景」について。
毛利元就が亡くなった後、この小早川隆景の存在感は、毛利家の中で、かなり大きいですよね。
この本を読んで、個人的に、初めて知ったことも、色々とありました。
この隆景は、毛利元就の三男で、小早川家の養子に入ることになる。
これは、元就が、小早川家を乗っ取るために送り込んだものだと勝手に思っていたのですが、どうも、そうではなかったよう。
元々、安芸国、小早川氏は、桓武平氏の流れで、鎌倉時代以来の名門だったようですね。
そして、本家は沼田小早川家で、後に、分家として竹原小早川家が生まれたよう。
この竹原小早川家で、次々と、当主が亡くなり、当主となるべき人が居なくなったため、毛利元就の三男、隆景を養子に貰えないかと竹原小早川家の方から、元就に申し込んだよう。
しかし、元就は、これに難色を示したそうですね。
一つは、まだ幼い隆景が、傀儡にされるのを懸念したのではないかということ。
そして、一つは、まず、難色を示すことで、竹原小早川家の方から、熱心に頼まれたという格好にして、元就側が、竹原小早川家で、主導権を握ろうとしたのではないかということ。
最終的に、大内義隆の強い要請もあり、元就は、隆景を、竹原小早川家に養子に出すことになる。
その後、隆景は、沼田小早川家の当主も継ぐことになり、この時は、明らかに、小早川家の「乗っ取り」を元就が、画策、実行をしたよう。
さて、小早川家を継いだ隆景ですが、吉川家を継いだ兄、元春と共に、当初は、毛利本家を継ぐ嫡男の隆元とは不仲だったことは有名です。
この三兄弟の不仲を懸念した父、元就が、「毛利家が繁栄しなければ、吉川家、小早川家の存続も無い」と、元春、隆景を諭したという出来事が、後に「三本の矢」の逸話となる。
そして、隆元が亡くなり、輝元が家督を継ぐ時に、隆景は、小早川家当主でありながら、毛利家の政治に関わり、甥である輝元を支えることになる。
さて、個人的に興味のあるのは、この小早川隆景が、豊臣秀吉に、非常に、重用、信用されたということ。
これは、なぜなのでしょう。
豊臣秀吉が、他の有力大名の重臣たちを、自分の家臣にしようと積極的に手を伸ばしていたのは有名な話で、実際に、徳川家康の重臣、石川数正は、秀吉に引き抜かれている。
他にも、井伊直政、本多忠勝などにも手を伸ばしているようですが、これは、失敗。
また、上杉景勝の重臣、直江兼続もまた、秀吉に勧誘されているようですが、これも失敗。
しかし、この小早川隆景については、秀吉は、別格の扱いをしている印象ですよね。
なぜ、秀吉は、ここまで、隆景にこだわったのでしょう。
想像をすると、一つは、やはり、強大な毛利氏の力を削ぎたいということ。
毛利輝元を支える隆景を、毛利家から引き離すことが出来れば、それは、確実に達成されることになる。
長宗我部元親は、豊臣秀吉に降伏の意思を示していたようですが、四国征伐は、実行されることになる。この四国征伐の実行は、小早川隆景の主張を、秀吉が受け入れたからということのようですね。
隆景は、四国に武力侵攻をし、どうしても、四国に権益を確保したかったようですね。実際に、四国征伐の後、隆景は、伊予国を拝領することになる。
これだけ、秀吉が、隆景に配慮をしながらも、隆景は、あくまでも輝元の家臣である立場を崩さなかった。
秀吉は、九州征伐の後、隆景に筑前国、築後国を与えますが、この時、隆景は、再三、辞退をしたよう。
理由は、筑前国、築後国を拝領し、その統治に当たることになれば、自身が、輝元を支え、毛利家の政治を見ることに支障が出るため。
しかし、これは、秀吉の強い要請により、隆景は、結局、折れることになる。
この小早川隆景の九州への転封は、著者によれば、後の朝鮮出兵を見据えて、九州に信頼の置ける人物を置きたかったのではないかということ。
それだけ、秀吉の隆景に対する信頼は大きかったということになる。
さて、小早川隆景は、秀吉の甥、秀秋を養子にすることになる。
これは、隆景に実子が居なかったためですが、この時、毛利輝元にも実子が無く、秀吉は、当初、秀秋を輝元の養子にさせようと思っていたのですが、隆景は、それを阻止するために、秀秋を自身の養子にすることにしたと言われていますよね。
実は、この秀秋は、実子の居なかった秀吉に後継ぎになる可能性もあった訳ですが、秀頼が生まれたため、秀吉は、この秀秋に立場にも配慮をする必要があった。
それら、諸々の事情から、隆景が、秀秋を養子として受け入れることになったよう。
実は、この隆景、秀秋の養子縁組は、かなり特殊だったようですね。
この秀秋は、隆景の養子となる以前、すでに、独立の大名として、丹波亀山に10万石の領地を持っていた。
そのため、秀秋は、その丹波亀山を支配していた時の家臣団を、そのまま、引き連れて、九州の小早川隆景の領地に入ったということ。
そして、小早川隆景は、自身の家臣団と共に、備後国三原に移り、隠居をしたそうです。
つまり、隆景、秀秋は、養父、養子として小早川家の家督を継承することになった訳ですが、「家」としては、全く、別物と言える。
名目たけの「家」の継承だったよう。
豊臣秀吉が、小早川隆景を、いかに信頼、重用していたのかというのは、いわゆる「五大老」の一人に、隆景を加えていたことからも分かる。
毛利家家臣という、秀吉にとっては陪臣の立場でありながら、豊臣政権の中では、徳川家康、前田利家や、自身の主君である毛利輝元とも、肩を並べる立場であったということ。
しかし秀吉に先んじて、慶長2年(1597)6月に、死去。享年、65歳。
この小早川隆景の死は、誰もが予想をしない、突然のことだったようですね。
誰もが、驚いたということのようです。
そして、隆景の死により、小早川家の家臣団は、解体をされ、消滅をしたということ。
もし、秀吉の死後、隆景が、まだ生きていたら、どのように振舞ったでしょうね。
興味のあるところです。