国道30号線、興陽高校の近くを散歩していると、このようなものがありました。

 

道の上から。

 

正面に回ってみる。

 

近寄ってみると、二つの大きな石に、文字が彫られています。

 

左の石には「地神」。

 

右の石には「龍神」と書かれています。

恐らく、この「龍神」は「水神」と同じものなのでしょう。

 

この二つの石の中央には、比較的、新しい感じの石板がありますが、そこには「錦六区移転記念、平成元年」と書かれていました。

この二つの石は、平成元年に、別の場所から、ここに移されて来たのでしょう。

 

さて、この、興陽高校のある辺りは「藤田」と呼ばれる地域で、干拓地。

干拓地は、稲作をするために海を干拓したもので、多くの水路が、縦横に地域を流れている。

 

このような感じ。

 

最近、岡山では、この水路に、人が、落ちて、亡くなるという事故が増えていて、問題になっていますよね。

この水路には、落下を防止するための「ガードレール」のようなものが設置されていない場所が多く、夜など、見通しが悪い時に、そこに落ちてしまう。

元々は、農地として開拓された場所に、水路が、たくさん設置をされるのは当然のことで、しかし、今、その農地が、住宅地に変化をして行っている。

つまり、住宅地に、危険な水路が、多く残ってしまうということ。

全ての水路にガードレールを設けるというのは、現実的ではない。

とりあえずは、気をつけるしかないのでしょう。

 

さて、散歩をしていて、面白い乗り物を見つけました。

小さな三輪。

農作業をする時に、必要なものを、これに乗せて、運んでいたのだと思います。

 

面白いのは、この三輪に「ナンバープレート」がついているということ。

このような車にも、「ナンバープレート」が必要なんですね。

 

こちらは、荘内地域の風景。

稲刈りをしてある田んぼ。

この辺りの地域も、今、稲刈りが進んでいるようですね。