新田義重は、清和源氏新田流の祖。

個人的に興味のある人物ですが、この「新田義重」をテーマにした一般向けの本は、恐らく、この本だけでしょう。

 

 

しかし、この本、内容的には、なかなか、難しく、ややこしい。

なぜ、難しく、ややこしいのかと言えば、当時、「武士」の行動は、その武士が仕えている「貴族」の行動に、大きく左右されているから。

その「貴族」たちの行動が、なかなか、複雑で、ややこしく、簡単に理解をすることが出来ない。

とりあえず、そういうことは排除して、簡単に、「新田義重」について。

 

この新田義重は、源義国の長男ということになる。

源義国は、源義家の三男と言われているよう。

源義家は、「前九年の役」「後三年の役」に関わり、「武家の棟梁」として名を挙げた人物ですが、その直後から、「河内源氏」の一族は、大きく、混乱を始める。

 

まず、義家の後継者と見られていた源義親が、反乱を起こして討伐される。

そして、その後、義家の後を継いだ源義忠が暗殺され、その黒幕と見られた源義綱が、源為義によって討伐を受ける。

この源為義は、義親の子と言われているようですが、義家の子である可能性が高いよう。

そして、結果、源為義が、源義家の後継者となり、河内源氏の棟梁となる。

 

さて、源義国は、都で貴族とトラブルを起こし、関東に下ることになる。

義国は、源頼信、頼義、義家と受け継いで来た上野国の「八幡荘」を受け継ぎ、関東北部の河内源氏の権益を守り、拡大をする役割を受け継いでいたそう。

この「八幡荘」は、重要な源氏の拠点で、頼義、義家の奥州侵出の時にも、重要な役割りを果たしていたのではないかということ。

また、義国は、下野国の「足利荘」にも権益を持っていたようですが、この頃、足利荘では、藤姓足利氏の勢力が強く、義国は、圧迫を受けていたよう。

そして、新田義重は、父、義国から、この「八幡荘」を受け継ぎ、更に、「新田荘」を開発。

義重は、この「新田荘」に本拠を置き、「新田」を名乗ることになる。

 

実は、関東では、源氏一族は、激しい勢力争いを行っていた。

源義国は、八幡荘から、勢力の維持、拡大を目指す。

しかし、都で、源氏の棟梁として活躍を始めた源為義もまた、関東への侵出を目指し、行動を始める。

ちなみに、足利荘を押さえていた藤姓足利氏は、為義の家人になったよう。

源義国、そして、義重は、信濃源氏の平賀氏、甲斐源氏の武田氏などと良好な関係を築く。

また、為義の長男、源義朝は若くして関東に下りますが、これは、父、為義と対立関係にあったためとみられ、その後、急速に勢力を拡大。

それに対抗して、為義は、次男の義賢を関東に送りますが、これは、義朝の長男、義平によって討たれる。

 

さて、当時、「家」の社会的地位や、その「格」は、朝廷との関係で決まる、

源義国は、長男、義重に関東で勢力の維持、拡大を任せ、次男の義康を京都に置き、朝廷に出仕をさせていた。

つまり、義康が、義国の後継者、つまり「嫡男」で、義重は「庶長子」だったということ。

ちなみに、義康は、「足利氏の祖」と言われていますが、当時は、足利荘は藤姓足利氏の力が強く、源姓足利氏が、足利荘を支配するのは、義康の後を継いだ足利義兼から、と、言うことになるようです。

 

関東に居た新田義重が、都で活動をするようになったのは仁平3年(1153)頃からだそうです。

これは、弟、義康とは関係なく、新田荘の領家である花山院家、または、八幡荘の領主である摂関家のつてを頼り、自らの立身を考えたもののよう。

 

そして、保元元年(1156)、「保元の乱」が勃発。

源義康は、平清盛、源義朝に次ぐ、百騎の兵を率いて乱に参加をしますが、義重の活動は、記録が無い。

この時、都に居なかったとは考えれられないので、義康と行動を共にしていたのか、それとも、兵を持たない義重は、どこかの警備についていたのか。

そして、源義康は、この「保元の乱」の直後に死去。

嫡男の義兼が、後を継ぐことになる。

 

そして、平治元年(1159)、「平治の乱」が勃発。

新田義重は、源義朝とは良好な関係にあり、一方、平清盛の配下での活動も見られたようですが、この「平治の乱」で、義朝と行動を共にすることはなく、源義朝の没落には巻き込まれなかった。

そして、この「平治の乱」での新田義重の動向も、史料には残っていない。

 

その後、平氏政権の中で、新田義重は、平氏の家人として活動をすることになる。

ちなみに、平清盛の嫡男、平重盛と新田義重は近しい関係にあったようで、しかし、清盛と重盛は、あまり良好な関係ではなかったよう。

そして、平重盛は、若くして亡くなりますが、その後、平家の家督は、弟の宗盛に移行。

この時、新田義重は、大きく地位を下げたのではないかという話も。

 

そして、治承4年(1179)、以仁王、源頼政が反平氏の挙兵。

この反乱は、間もなく鎮圧されますが、新田義重は、関東での混乱を収拾するため、関東への下向を命じられる。

しかし、義重が関東に向かった直後に、伊豆で源頼朝が挙兵。

義重は、下向の途中で、この源頼朝挙兵を知り、都に知らせることになる。

 

そして、上野国八幡荘に戻った新田義重は、「寺尾城」に入り、兵を集めたということ。

この時、義重は、「自分は、源義家の嫡孫である」と名乗ったよう。

そして、新田義重は、源頼朝の行動に参加をせず、また、かといって平家方に立って他の源氏と戦う訳でもなく、一見「中立」のような立場になってしまった。

恐らく、源頼朝、武田信義、木曽義仲のように、自ら、兵を集め、独自の勢力として活動をしようと思ったのですが、上手く行かなったということなのでしょう。

源頼朝が、関東の大部分を支配下に置いた頃、ようやく、新田義重は、頼朝の元に向かうことに。

しかし、頼朝は、容易に、義重との面会を認めなかったということ。

 

恐らく、この時の新田義重の行動が、その後の新田本宗家の没落に繋がることになる。

新田義重は、その後の「源平の戦い」での軍事行動には参加をしていない。

また、その後、源頼朝は、新田義重の娘を側室にしようとしたようですが、義重は、北条政子の怒りを買うことを懸念し、娘を他の男性と結婚させたということ。

これもまた、義重は、頼朝の不興を買う一因となったよう。

 

さて、「新田氏」「足利氏」の関係ですが、そもそも、「新田氏」は、「足利氏」に含まれる存在だったのか、それとも、鎌倉時代を通じて、次第に、「新田氏」が「足利氏」に従属するようになったのか。

議論のあるところのようですが、恐らく、源義国にとって、長男、義重は「庶子」で、次男、義康が「嫡男」だったのは確かでしょう。

しかし、義康は、若くして亡くなり、後を継いだ義兼は、まだ幼く、伯父の義重が後見をしていたと思われる。

 

源義朝が、「庶子」だったにも関わらず、実力で「源氏の棟梁」の立場を奪い取ったように、新田義重にもまた、足利氏よりも上に立つ可能性は十分にあったのでしょう。

しかし、そうは、ならなかった。

残念なところではあります。