向日比から日比港に抜ける道。
その坂道の途中に、小さなお地蔵さんがあります。
以前から気になっていたので、写真を撮影しに出かけてみました。
この坂道を登って来ます。
正面、北です。
周囲をブロックで囲まれ、屋根もあり、ちゃんと保護されていますね。
お花も供えられていて、今もちゃんと、面倒を見ている人が居るようです。
中のお地蔵さんは、影になっていて、よく見えないですね。
近づいて、撮影。
お地蔵さんの右に木の板が立てられていて、そこに「延命子安地蔵」と書かれていて、その隣には「真言」が書かれていました。
お地蔵さんにお参りをした人は、この木版に書かれた真言を読みながら、手を合わせて、お願いをすることになるのでしょう。
ちなみに「子安地蔵」とは、安産を祈願するお地蔵さん。
そして「延命地蔵」とは、長寿を祈願するお地蔵さん。
文字通りですね。
さて、このお地蔵さんが置かれている坂道は、僕が子供の頃は「日比の切り通し」と言われていました。
それは、山の途中を掘って切断し、道が作られていたから。
お地蔵さんのある場所を、少し、登ると、このような景色が見えます。
ここが「切り通し」だった場所で、今、住宅の並んでいる場所は、かつては山が続き、道は、その山と山の間の「切り通し」の部分だった。
ちなみに、この先にある日比港も、かなりの部分が埋め立てられ、僕が子供の頃とは、随分と、景観が変わっています。
あの頃の景色は、もう、記憶の中にしか残っていないということですね。