岡山市妹尾の児島線、ブックオフ妹尾店の近くに、このような看板があります。
昔から、気になっていたのですが、今日、初めて、行ってみました。
児島線から、細い道へ入り、しばらく歩くと、このよいうな場所が。
ここが、「跡不見観音寺」です。
入口に「跡不見観音寺」の説明の看板がありました。
かつて、この辺りは「吉備の中海」と呼ばれた海でした。
そして、この辺りは、とても潮の流れが速く、船頭が、「よそ見をすることが出来ない」つまり「後ろを見ることが出来ない(跡不見)」状態だったということ。
そして、そのような危険な海を通過する時に「観音様」が守ってくれたということで、平安時代に、この地の領主だった人が、ここに観音様を祭ったのが「跡不見観音寺」の始まりだそうです。
入口、離れた場所から、撮影。
少し、近づきます。
一番、左の建物。
その右隣、中央にある、一番、大きな建物です。
ここに、観音様が安置されているのでしょう。
その左の奥に、小さな祠が。
一番、右にある建物は、どうも、仏様を安置する建物ではないよう。
かなり古く、危険な感じです。
この「跡不見観音寺」の隣に、小さな墓地があり、まとめられていた墓石の中に「安政」「文政」と、江戸時代の年号が書かれたものがありました。
ちなみに、今日の空。
毎日、猛暑ですね。