荘内地区を流れる鴨川沿いの道を車で走っていると、「陸海空軍碑」と書かれた石碑が見えます。
昔から、気になっていたものですが、初めて、近くで、見てみました。
川沿いの土手の上にある自転車、歩行者専用の道に、その石碑は、あります。
手前の石碑を拡大。
「昭和三十二年、建者兵隊婆井上其八四才」と書かれています。
奥の小さな石碑を拡大。
「馬犬鳩」と書かれているようです。
恐らく、これは、かつて日本軍に徴用された馬、犬、鳩の供養碑ということになるのでしょうかね。
馬が、軍用に徴用されたというのは、理解できます。
恐らく、物資の輸送に使うためでしょう。
戦争中、家庭でペットとして飼われていた犬もまた、軍の徴用の対象になりました。
ペットの犬は、軍用犬として使われたり、殺されて、毛皮、そして、食用の肉となったようです。
飼い主が、犬を軍に引き渡した時の悲劇のお話を、以前、どこかで見た記憶があります。
恐らく、そういう悲しいお話は、全国にあったものと想像します。
鳩とは、何でしょう。
伝書鳩として、使われたのでしょうか。
この石碑が建てられたのは、昭和32年で、井上其という人が、82歳の時だったということになるのでしょう。
なぜ、この場所に、このような石碑を建てようと思ったのか。
動機が、気になるところです。
さて、この石碑の近くから。
正面、常山です。
近くのファミリーマート駐車場から、南を見る。
田んぼの緑が、鮮やかで、奇麗ですね。