水木しげるさんの自伝本「ほんまにオレはアホやろか」。
この本は、漫画ではなく、文章と、イラストで書かれている。
漫画の自伝本としては、「水木しげる伝」がありますが、内容としては、当然ながら、大きく差がある訳ではない。
しかし、多少の違いはある印象です。
どちらかに、書かれていることもあれば、書かれていないこともある。
両方を読めば良いのでしょうが、どちらかと言えば、こちらの「ほんまにオレはアホやろか」の方が、内容の情報量は、多い感じ。
つまり、水木さんの人生を、より、詳しく、知ることが出来るということになるのかも。
この本は、最初に出版をされたのが、1978年ということで、今、読んでみると、差別的な表現も含まれている。
これまでに、様々な出版社から、出版をされ続けているよう。
それだけ、人気があるということなのでしょう。
なぜ、水木さんの自伝に、人気があるのか。
それは、やはり、水木さんの「特異な個性」によるものなのではないでしょうかね。
言わば、「常人ではない」感性と、行動力の持ち主。
恐らく、今の時代なら(もっとも、水木さんが生きていた当時も、そうでしたが)、水木さんは「社会不適応者」ですよね。
社会の決まり事、組織のルールを守りながら生きて行くということは、水木さんには不可能。
しかし、その水木さんの生き方に、多くの人が魅了されている。
僕も、その中の一人。
この本の後書きを、呉智英さんが書いているのですが、まさに「これだ」という文章がありました。
水木さんは、男として「理想」だということ。
しかし、水木さんをお手本にして生きるとか、努力をして水木さんのようになろうとうことではない。
「こんなふうに生きている男が居たのか」
と言う、緊張感が解けるような、心をほぐしてくれるような、「究極の男」だということ。
そして、水木さんの人生は、「奇蹟」の連続でもある。
あの、戦争で、水木さんが生き残ることが出来たのは、まさに、奇蹟的なこと。
そして、日本に戻って来たものの、待っていたのは「極貧」の生活。
様々な職業を転々をし、住む場所を変え、たどり着いたのが、「紙芝居」を描くという職業。
しかし、「紙芝居」は、急速に衰え、「貸本漫画」に移る訳ですが、この「貸本」もまた、斜陽の業界となっていた。
しかし、「もはや、絵を描くことしか自分には出来ない」と、とにかく、漫画を描き続けることになるのですが、描いても、描いても、「極貧」からは抜け出せない。
働いても、働いても、「極貧」生活が続くというのは、とても、苦しいことだと思いますが、水木さんには、「悲壮感」というものは、無かったそうです。
なぜなら、「自分は生かされている」という信念のようなものがあったからだと、水木さんは、この本に書いていました。
人は、生かされている。
確かに、それは、そうですよね。
誰からも、必要とされなければ、人は、生きて行くことが出来ない。
誰かが、自分のことを必要としているから、社会で生きて行くことが出来る訳で、逆に言えば、「自分は、周囲の人たちによって、生かされている」ということ。
だから、自分が生きている間は、「何とかなる」と思って、生きて行くことが出来たのでしょう。
しかし、誰もが、水木さんのように生きることが出来るのかと言えば、それは、不可能なこと。
だから、水木さんの自伝を読むと、なんだか、ほっとした、良い気分になるのかも。