今朝も、小雨が降っていました。
そして、今朝の三菱重工(旧三井造船)方面を見る。
正面に、大きなクレーンがあります。
以前から、時々、ここに来ていますが、一体、何をするために来ているのでしょう。
写真では分からないかも知れませんが、このクレーンは、海の上に浮いていまして、岸壁の間際に居ます。
クレーンなので、何かを吊り下げるために来ているのでしょうが、このクレーンでなければ駄目なものって、何なのでしょう。
ちなみに、帰り道、前を通った時には、クレーンは居ませんでした。
仕事を終えて、帰ったのでしょう。
さて「クレーン」について、少し、ウィキペディアで調べてみる。
そもそも「クレーン」とは「鶴」のことだそうですね。
首に長い鳥が、首を伸ばしている格好に似ている。
この「クレーン」とは、何かを持ち上げて、左右に動かすことが出来るものを言うそう。
つまり、ただ、荷物を持ち上げるためでは、「クレーン」とは呼ばない。
紀元前3000年、古代メソポタミアで、灌漑に使われた「撥ね鶴瓶」が、「クレーン」の原型だそう。
そして、紀元前6世紀末に、重い荷物を持ち上げるための「クレーン」が、古代ギリシャで発明されることになる。
そして、古代ローマ帝国では、クレーンを活用し、大きな建築物が、次々と建設されることになる。
ローマ帝国崩壊後、一時、クレーンは廃れたようですが、中世になると、また復活。
そして、現代的なクレーンが生まれたのは、産業革命後、と、言うこと。
ちなみに、日本では、貞観9年(867)に、東大寺大仏の修復作業で「雲梯の機」というものが使われたのが、クレーンの使用の最古の記録だということ。
大地震で落下をした大仏の頭部を、引っ張り上げたそう。
こういった「クレーン」を扱うには、資格が居るんですよね。
手に職がある人は、羨ましいです。