楠木正成に関する本は、数多く、あるのでしょうが、その息子、楠木正行、楠木正儀に焦点を当てた一般書は、この本くらいなのではないでしょうか。

 

 

楠木正行と、楠木正儀について、簡単に、説明をします。

 

楠木正行は、楠木正成の長男。

父、正成が「湊川の戦い」で戦死をした後、楠木一族の棟梁になったものと思われますが、後醍醐天皇は、足利尊氏との戦いに劣勢となり、京都を脱出し、吉野で「南朝」を開く。

後醍醐天皇が、吉野で崩御した後、しばらくは、活動が見られないようですが、突如、挙兵をし、破竹の進撃で、足利方の軍勢を、次々と撃破。

室町幕府や、京都の人々は、この楠木正行の快進撃に、脅威を感じたようです。

幕府は、「最後の切り札」とも言える、高師直を大将にして、軍勢を派遣。

楠木正行は、高師直の巧みな戦略に誘い込まれ、「四条畷の戦い」で、戦死。

 

楠木正儀は、楠木正成の三男。

次男の正時は、兄、正行と共に「四条畷の戦い」で戦死し、この戦いに参加をしていなかったと思われる正儀が、楠木一族の棟梁になったよう。

楠木正儀は、南朝の中心的武将として、室町幕府と対峙することになる訳ですが、正儀は、北朝、室町幕府と、南朝との和睦を望む「和平派」だったようです。

正儀は、足利方の軍勢と戦いながらも、「和平」に向けての交渉も、積極的に行っていた。

しかし、南朝の「強硬派」によって、「和平」が失敗に終わることを繰り返し、正儀は、憤りを見せることもあったよう。

そして、ついに、正儀は、南朝を裏切り、室町幕府側に走ることになる。

楠木正儀は、この「南朝を裏切った」ということで、後世の評価も低く、人気も低い。

その後、正儀は、再び、南朝に戻ることになりますが、その時、すでに、南朝には、足利方と戦うほどの力は残っていなかった。

楠木正儀が、どこで、どのように亡くなったのか、史料には残っていないということ。

 

この、楠木正成、正行、正儀を主人公に、大河ドラマにすれば、面白いのではないかと思うのですが。

楠木正成は、「皇国史観」に利用され、未だに、なかなか、時代劇の主人公に、と、言うのは難しいという話も。

しかし、本人に、罪は無いですよね。