戦国時代。
織田信長が登場する以前の京都を中心とした畿内の状況を、詳しく説明できる人は、歴史ファンでも、なかなか、居ないのではないでしょうか。
室町幕府の将軍や、細川家、三好氏、更に、播磨国の赤松氏、浦上氏など、様々な勢力が入り乱れ、分裂、協力を繰り返し、激しく、政治情勢が変化をして行く。
その中で、最終的に、畿内での覇権を確立したのが、三好長慶ということになる。
三好長慶は、江戸時代までは、非常に、評価の高い戦国大名だったようですが、その後、なぜか、著しく、評価を落とし、世間での存在感が無くなってしまう。
しかし、近年、この三好長慶、松永久秀に関しては、研究が進み、再評価がされているよう。
この三好長慶は、将軍、足利義輝と対立し、義輝は、京都から近江国に脱出。
将軍の居ない京都を、一時、支配した訳で、今では、織田信長以前の「最初の天下人」とも言われている。
さて、この三好長慶が、畿内に覇権を確立する以前、もう一人、室町幕府の政治に、大きな影響を持った戦国大名が、一人、存在をしていました。
それは、近江国の戦国大名「六角定頼」です。
近江国の六角氏。
宇多源氏佐々木氏の名門で、代々、近江国の南半国の守護を務めている。
この近江国の六角氏と言えば、多くの人が、足利義昭を擁して上洛をする織田信長に、簡単に蹴散らされた弱小戦国大名というイメージなのではないでしょうか。
六角定頼は、織田信長よりも、一世代前の戦国大名ということになる。
この六角定頼は、近江国の北半国の守護だった京極氏を圧倒し、近江一国を支配。
更に、近江国に留まらず、周辺諸国にまで影響力を及ぼし、将軍、足利義晴も、この六角定頼の意向には、逆らえなかったよう。
この本には、六角定頼の父、高頼の時代から、定頼の嫡男、義賢、孫の義弼まで、戦国大名、六角氏の歴史が、手紙などの一次史料を元に、書かれています。
この近江六角氏については、江戸時代に、多くの「偽書」が作られたそうで、未だに、その「偽書」を元に話をしている人も多いと、著者は、批判をしていました。
この「六角氏」についても、三好長慶、松永久秀のように、復権、再評価をしてもらいたいところです。
しかし、六角氏に関する、一般書は、未だ、かなり少ないよう。
やはり、世間の人気が低いからなのか。
それとも、そもそも、史料が、少ないからなのか。