倉敷の中庄に出かける用事があり、ついでに、熊野神社に行ってみることにしました。

マスカットスタジアムの近く、中庄小学校の隣です。

 

マスカットスタジアム遠景。

ちょうど、パトカーが通りかかり、不審に思われなかったかなと心配しました。

 

熊野神社、南側の入口。

「西の院」という看板は駐車場にありましたが、「熊野神社」と書かれた看板のようなものは、見当たりませんでした。

熊野神社は、熊野社、十二所社とも言うそう。

ネットで調べると、鳥居のところに「十二社権現」と書かれた神額があるそうです。

これが、熊野神社の証でしょう。

 

左側の石灯篭には「寛政」の年号がありました。

この熊野神社が勧請されたのが寛政年間だそうで、この石灯篭は、創建当時のものだろうということ。

 

この門を、中に入ります。

 

更に、中に。

 

狛犬が、四体もあります。

 

こちらは、東側の入口。

 

近くには、このような看板が。

この熊野神社のある丘は、「ツツジ山」というそうで、その由来が書かれています。

この丘の北側には、立派な入口がありましたが、人が居たので、カメラを向けるのは失礼かと、撮影を諦めました。

 

中庄小学校の隣には、このような、お地蔵さんが並んでいました。

なぜ、ここに、このようなお地蔵さんがあるのか、不思議な感じで、理由が知りたいところです。

 

そして、近くに植えられた、奇麗な花たち。

 

さて、この「熊野神社」という神社。

 

熊野三山の祭神の勧請を受けた神社だそうです。

この「熊野三山」とは、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社のこと。

そして、この三社の祭神は「熊野権現」ということ。

 

平安時代後期から鎌倉時代にかけて、熱心な「熊野信仰」が生まれ、老若男女、貴賤を問わず、多くの人が、この「熊野」に足を運んだそう。

今では、この「熊野詣」に使われた「熊野古道」が有名ですよね。

 

ちなみに、日本人に、最も、多い名字の一つ「鈴木」は、この熊野神社が、関係をしているそうですね。

もっとも、名字の由来は、それ一つに限るものではないですが。

ちなみに、「鈴木」の語源は、田んぼの中の穂積に立てた、一本の棒のこと。

稲魂招来のためのもので、「鈴木」は、その化身ということだそうです。