天気が良いので、十禅寺山に登ってみようと出かけました。
十禅寺山は、玉野市で、三番目に高い山。
標高は236メートル。
名前の由来をネットで調べると、平安時代に、この山の一帯に寺院が建てられ、その数が、一時は、10、あったからということ。
登山口に看板がありますが、草に隠れて、よく見えない。
舗装された道が上まで続いているようで、車でも登れます。
登り始めて、すぐに、道端に、このようなものが。
「水用火防」と書かれていて、右から読むと「防火用水」となります。
戦前か戦中に作られたものでしょう。
自転車を押して、歩いて登っていたのですが、さずがに、途中で、膝の痛み、肘の痛みが出て、体力も限界に。
中学生の時に、一度、上まで登ったことがあるのですが、さすがに、年齢による衰えには勝てない。
途中で、引き返すことに。
中腹からの景色です。
登山口の右側に、このようなお地蔵さんが。
山に登る人たちを守るために置かれたものでしょうか。
お地蔵さんの右手には、お墓でしょうか。
「天保」「嘉永」の年号がありました。
どうも、玉野市にある石碑や石灯篭のに刻まれた年号は、ほぼ、全て、幕末期のもののようです。
何か、理由があるのでしょうかね。
帰り道に、川の中で、獲物を狙う鳥が、一羽。
ネットで調べると「アオサギ」という鳥のようです。
鳥綱ペリカン目サギ科アオサギ族。
そういえば、十禅寺山の中では、ウグイスが、きれいに鳴いていました。