新選組に興味がある人なら、もしかすると、山岡鉄舟の名前は、知っているのかも。
山岡鉄舟と言えば、剣豪として有名ですが、子母澤寛「新選組始末記」を読んだ時に、新選組誕生のきっかけとなった浪士隊が、江戸から京都に向かう時に、世話役の一人として、この山岡鉄舟の名前があったのを不思議に思った記憶があります。
なぜ、ここで、山岡鉄舟が出て来るのか。
それは、浪士隊が生まれるきっかけになった清河八郎に関係があります。
清河八郎と言えば、尊皇攘夷の大物志士。
そのような人物と、幕臣である山岡鉄舟が、なぜ、繋がるのか。
山岡鉄舟という人物。
名前は有名ですが、一体、どのような人物で、何をした人なのか。
余程、歴史が好きな人でないと、知らないのではないでしょうか。
そこで、おすすめの本。
この二冊は、とても、分かり易く、面白かったです。
上の本は、山岡鉄舟の生涯を知るのに、良いでしょう。
下の本は、山岡鉄舟の行った仕事が、どのようなものだったのかと知るのに良いかも。
この本は、やや、難しく、余程、歴史が好きな人、また、山岡鉄舟が好きな人が読むものような感じです。
山岡鉄舟の仕事として、最も、有名なものは、戊辰戦争の時、江戸に向かう官軍の中を、一人で突き進み、駿府の西郷隆盛の元を訪れ、江戸攻撃の中止と、徳川慶喜の助命を、直談判したこと。
江戸無血開城は、勝海舟と西郷隆盛の仕事として有名ですが、その先鞭をつけたのが、山岡鉄舟ということになる。
山岡鉄舟は、まさに「人として」素晴らしい人物で、「最後の武士」と言っても良いでしょう。
多くの人に慕われ、朝敵である徳川家家臣でありながら、明治天皇の侍従を務めることにもなる。
この本は、実際に、山岡鉄舟に接していた人が書いたもの。
そのうち、読もうと思っています。