井伏鱒二さんの小説は、大江健三郎さんの小説とは反対に、読みやすく、分かりやすく、面白いです。

純文学というよりは、大衆文学に近いのではないかという印象です。

実際に、井伏鱒二さんは、「ジョン万次郎漂流記」という小説で、直木賞を受賞している。

芥川賞ではないところが、意外なところ。

 

代表作と言えば、広島の原爆被害を扱った「黒い雨」ということになるのでしょう。

 

 

 

そして、有名なのは、短編「山椒魚」。

 

 

 

個人的に、大好きなのは「本日休診」という小説。

戦後、間もない頃の東京。

主人公は、町の産婦人科医院の先生で、その病院を訪れる人たちの悲喜こもごもを描く。

みんなが貧しかった時代。

患者たちは、それぞれに、貧しさや事情を抱えている。

その患者たちに、優しく接する先生。

何度も読みたい小説です。

 

 

 

 

 

そして、もう一つ、大好きな小説が「さざなみ軍記」。

若き平家の公達が主人公。

源義仲が京都に侵攻し、主人公たち平家は、西国に都落ちをすることになる。

主人公たちは、瀬戸内の海を舞台に、源氏を相手に勇敢に戦い続けます。

 

 

 

「ジョン万次郎漂流記」もまた、面白い小説で、ジョン万次郎の人生が、簡潔に、分かりやすく、面白く、描かれている。

ちなみに、「ジョン万次郎」という呼び方は、この小説によって広まったという話。

それまでは、日本では「中浜万次郎」、アメリカでは「ジョン・マン」と呼ばれていて、井伏鱒二さんは、その二つをつなげて「ジョン万次郎」としたということなのでしょう。