大江健三郎さんが亡くなったという報道がありました。

 

大江健三郎さんと言えば、一般的には、川端康成に次ぐ、日本人で二人目の「ノーベル文学賞」の受賞者として有名なのでしょう。

 

日本を代表する作家だったのでしょうが、それだけに、大江健三郎さんの小説は、非常に、読みづらく、難解なものも多い。

余程、小説を読むのが好きな人、または、余程、頭の良い人の他は、なかなか、読み続けるのは難しい、と、言うことになるのではないでしょうか。

 

僕自身も、大江健三郎さんの小説は、チャレンジをしたものの、挫折をしてしまったものが、いくつか。

しかし、中には、比較的、読みやすく、面白かったものもある。

 

大江健三郎さんの小説が、どのようなものなのか。

 

初めて読む人が、イメージをつかむには、岩波文庫「大江健三郎自選短編集」が、適当なのではないでしょうかね。

初期の小説から、後期の小説まで、様々なタイプの小説が収録されています。

 

 

そして、大江健三郎さんの代表作が読みたいという人は、「万延元年のフットボール」ということになるのでしょうか。

大江健三郎さんの小説の中では、最も、評価の高い小説のようですが、僕自身は、まだ、読んでいない。

いつかは、読んでみようと思いつつ、なかなか、手が出ないところです。

 

 

 

そして、大江健三郎さんは、映画監督の伊丹十三さんの義理の弟ということになるんですよね。

伊丹十三さんは、惜しくも、亡くなってしまいましたが、その出来事をモチーフにしたのが、「取り替え子」という小説になる。

 

 

大江健三郎さんの小説は、いかにも「文学」という印象です。

このような小説を書く人が、また、出現をするのかどうか。