宇野小学校の北側、小高い丘の上にある「宇野八幡宮」。
鳥居の右側にある狛犬の台座に、天保12年12月吉日の日付けがあります。
ちなみに、左側の狛犬の後ろにある石灯篭には、弘化の年号がありました。
何年なのかは、劣化をして、読めないよう。
宇野八幡宮の由緒が書かれた看板。
かつては、藤井にある藤井稲荷神社の麓にあったものが、江戸時代に、この場所に移されたようですね。
石段の途中に、手を清める場所が。
振り返り、小学校方面を見る。
見えているのは、体育館でしょう。
正面、本殿でしょう。
境内の中を歩いて回りたいところでしたが、他に人もなく、勝手に、うろうろするのも気が引けるので、やめました。
玉比咩神社を始め、この近辺の神社など、いくつか、回りましたが、弘化、天保といった年号が刻まれたものが多い印象です。
この時期に、この地域では、盛んに、神社への寄贈が行われる理由が、何か、あったのでしょうかね。